ギター初心者からベテランまでが楽しめる無料ギター講座。初心者向けの『ギター★はじめの一歩【動画編】』、中級/上級者のための『音楽理論やアドリブ、ソロギターやスライドギター』など、充実した内容の動画と譜面を掲載!もっともっとギターにハマろう!
アレンジしたい楽曲のメロディが低音から高音までの広いレンジの場合、ローポジションだけではなく、ハイポジションも使用して演奏することになります。
その場合は、どうしてもローとハイのポジション移動にタイムラグが生じたり、メロディやベース音が途切れてしまう危険性があります。
その問題を解消するには「ベース音に開放弦を使う」という方法があります。
例えば、典型的な「A→D→E」のコード進行の場合では、ベース音として「5弦(A)→4弦(D)→6弦(E)」の順で開放弦を弾けば良いのです。
特にメロディとベース音の2和音で演奏する場合は、開放弦のベース音を演奏し、メロディ音はハイポジションを使うと、とても自由に演奏することができます。
また、カポタストを上手く用いてもベース音に開放弦を使う事が出来るので色々なポジションを探してみましょう。 【西山隆行】
ギターテクニック 記事一覧
< アーカイブ >
ギターテクニック 記事一覧
< アーカイブ >