1. HOME
  2. ギターテクニック
  3. フレットで覚える音楽の仕組み 第7回 コードについて 【2】 by J-Guitar.com

ギターテクニック-Guitar Technique-

ギター初心者からベテランまでが楽しめる無料ギター講座。初心者向けの『ギター★はじめの一歩【動画編】』、中級/上級者のための『音楽理論やアドリブ、ソロギターやスライドギター』など、充実した内容の動画と譜面を掲載!もっともっとギターにハマろう!

フレットで覚える音楽の仕組み

第7回 コードについて 【2】

前回に引き続きコードの仕組みについて、話を進めていきます。
今回は主に「特殊コード」と「テンション・コード」について説明していきます。ちょっと変わった響きのするコードばかりですが、"Root" "3rd" "5th" の音の重なりが基本になっていることに変わりはないので、じっくり取り組んで少しずつ理解していって下さい。

ディミニッシュ・コードとは簡単に言うと"Root"から短3度ずつ4つの音を重ねたコードです。
構成音のすべてが同じ間隔で重なっているので、構成音のすべてがルートに成り得るという特殊な性格を持っています。

ディミニッシュ・コードとは…(dim 又は○で表記する)

左の図のようにすべての構成音が「短3度」(3フレット)ずつの重なりなので、構成音のすべてがルートに成り得てしまいます。
つまりディミニッシュ・コードは1つの和音が4つ分のディミニッシュ・コードと同じ構成音を持っている事になるのです。
"Root" "♭3rd " "♭5th" までの3つの音の重なりを「ディミニッシュ・トライアド」といいます。

これをギターに指板上に置き換えてみると、3フレットずつ移動することになります。
つまりディミニッシュ・コードは「3フレット感覚で移動しても同じコード」ということになるのです。
この性質は実際のプレイにおいて非常に役に立つので、ディミニッシュ・コードを押さえる練習をする時は必ず3フレットずつ移動する練習も合わせて行ってください。



オーギュメント・コードとはディミニッシュ・コードが"短3度"の重なりであったのに対し、"長3度"の重なりの3和音です。

※aug(オーギュメントコード)は4フレット(長3度)ずつ移動しても同じコードの構成音になります。


このコードは "マイナー・セブン・フラット・ファイブ(m7b5)" の別称ですが、なぜこの様な名前がついているかというと、トライアド(Root&3rd&5th)の部分がディミニッシュ・コードと同じ「短3度」ずつの重なりになっているからです。
ディミニッシュ・トライアドに
7thが加わったコード

~ディミニッシュ・コードとハーフ・ディミニッシュ・コードとの違い~

「ディミニッシュ」と「ハーフ・ディミニッシュ」との違いは4つめの音の部分が"6th(長6度)"なのか"7th(短7度)"なのかという部分です。
ディミニッシュ・トライアド(Root、♭3rd、♭5th)に6thが加わっているのが「dimコード」。
7thが加わっているのが「Φ」コードという風に覚えるとよいでしょう。


"テンション"は基本的にオクターブ上の表記になります。
オクターブが"8度"にあたるので"9th" "11th" "13th" という風に表します。詳しくは下記の図を参考にして下さい。まずはオクターブ上のドレミファ~の内、Root(ド)&3rd(ミ)&5th(ソ)&M7th(シ)以外の音を『ナチュラル・テンション』と呼びます。M7thもテンションに分類されることもありますが、ここでは、わかりやすいように4和音+αをテンションとして考えます。


テンション・コードはちょっとした表記の違いでぜんぜん違ったコードを意味してしまうことがあるので、基本的な表記法をマスターしておきましょう!基本的な書き方や間違えやすいポイントなどを最もよく使われるテンションである"9th"を例にとって説明してみます。

以上がテンション1つを加える時の代表的な書き方です。テンション以外、なにも書いてなければ「7th」を含んでいて、「M7th」や「6th」の表記があればそのまま「M7thコード」や「6thコード」の上にテンションが乗っていることを意味します。
尚、トライアドに直接テンションを加えたい時は「add」を使って表します。
4種類の書き方の意味をよく覚えておいて下さい。
次に複数のテンションが加わった時の表記について説明します。

このように"もとのコード"の表記にプラスして( )内に加えたいテンションを書くのが基本の表記法になります。
マイナー・コードでも同じです。


特殊なコードやテンション・コードなど、ちょっと難しいコードについての説明が続いて混乱してしまうかもしれませんが、理解して慣れてしまえば、そのコードが何を意味しているかがはっきり書いてあるだけなので簡単に読みとることができるようになります。
自分が相手に伝える時もきちんと書くことで、誤解をまねかずに済みます。
ゆっくりと時間をかけて確実にマスターするようにして下さい。

次回は実際にギターを使っての、「コードの作り方」などを説明したいと思います。

ギターテクニックTOPへ

フレットで覚える音楽の仕組み TOPへ

■ 人気ブランドのアコースティックギターはこちら

■ その他人気ブランドのアコースティックギターはこちら

■ ルシアー(制作者)系アコースティックギターはこちら

■ 人気ブランドのエレキギターはこちら

■ その他人気ブランドのエレキギターはこちら

×
×

ギターテクニック 記事一覧

初心者向け
【ギター選びから!】ゼロから始めるギター
ギターはじめの一歩【動画編】
ウクレレを弾こう
初/中級者向け
ギター好きも楽しめる、ソロ・ウクレレ講座
ルーツへ帰ろう!!<復刻版>
ルーツへ帰ろう!!【動画編】
ナイロン弦ギターはいかが?<復刻版>
ナイロン弦ギターはいかが?【動画編】
ドレミでアドリブ 簡単攻略法【動画編】
アコギで弾こう!スライドギター【動画編】
エレキで弾こう!スライドギター【動画編】
イマドキ ロックギター入門【動画編】
中級者/上級者向け
アコギ定番フレーズをサクッとトライ!
ワンランクアップのためのアコギ術
ワンランクアップのためのエレキ術
ソロギターをもっと楽しく!アコギ・アレンジ講座
高みへ挑戦!トミー・エマニュエル・スタイル
セッションマスターへの道【動画編】
アイリッシュギターを嗜もう<復刻版>
アイリッシュギターを嗜もう【動画編】
アコースティック ソロギター道場【動画編】
ソロアコギ・アレンジ講座【動画編】
ジャジーなギターで差をつけよう!【動画編】
アコギで弾こう!ブルースギター【動画編】
のりのりFUNKYリズムギター【動画編】
カントリー&ロカビリー【動画編】
いまどき ソロアコギ【動画編】
アドリブ入門【動画編】
レビュー & 豆知識
試奏の流儀
ギターよもやま話
動画でレビュー!! J-Guitar試奏室
アコギ エレアコ化計画
コラム
ソロ・ウクレレ、いかがでしょう?
大友博の音楽旅コラム

< アーカイブ >

初心者向け
ギターはじめの一歩
初心者/中級者向け
フレットで覚える音楽の仕組み
スライドギター天国
アコースティック ソロギター道場
J-Guitar Channel

ギターテクニック 記事一覧

初心者向け
【ギター選びから!】ゼロから始めるギター
ギターはじめの一歩【動画編】
ウクレレを弾こう
初/中級者向け
ギター好きも楽しめる、ソロ・ウクレレ講座
ルーツへ帰ろう!!<復刻版>
ルーツへ帰ろう!!【動画編】
ナイロン弦ギターはいかが?<復刻版>
ナイロン弦ギターはいかが?【動画編】
ドレミでアドリブ 簡単攻略法【動画編】
アコギで弾こう!スライドギター【動画編】
エレキで弾こう!スライドギター【動画編】
イマドキ ロックギター入門【動画編】
中級者/上級者向け
アコギ定番フレーズをサクッとトライ!
ワンランクアップのためのアコギ術
ワンランクアップのためのエレキ術
ソロギターをもっと楽しく!アコギ・アレンジ講座
高みへ挑戦!トミー・エマニュエル・スタイル
セッションマスターへの道【動画編】
アイリッシュギターを嗜もう<復刻版>
アイリッシュギターを嗜もう【動画編】
アコースティック ソロギター道場【動画編】
ソロアコギ・アレンジ講座【動画編】
ジャジーなギターで差をつけよう!【動画編】
アコギで弾こう!ブルースギター【動画編】
のりのりFUNKYリズムギター【動画編】
カントリー&ロカビリー【動画編】
いまどき ソロアコギ【動画編】
アドリブ入門【動画編】
レビュー & 豆知識
試奏の流儀
ギターよもやま話
動画でレビュー!! J-Guitar試奏室
アコギ エレアコ化計画
コラム
ソロ・ウクレレ、いかがでしょう?
大友博の音楽旅コラム

< アーカイブ >

初心者向け
ギターはじめの一歩
初心者/中級者向け
フレットで覚える音楽の仕組み
スライドギター天国
アコースティック ソロギター道場
J-Guitar Channel