1. HOME
  2. ギターテクニック
  3. フレットで覚える音楽の仕組み 第12回 コード進行について by J-Guitar.com

ギターテクニック-Guitar Technique-

ギター初心者からベテランまでが楽しめる無料ギター講座。初心者向けの『ギター★はじめの一歩【動画編】』、中級/上級者のための『音楽理論やアドリブ、ソロギターやスライドギター』など、充実した内容の動画と譜面を掲載!もっともっとギターにハマろう!

フレットで覚える音楽の仕組み

第12回 コード進行について

前回までで"コード"そのものに対しての解説を進めてきましたが、"コード"単体で作れるのは『響き』(ハーモニー)のみで、『音楽』(曲)にはなりません。
"コード"は進行させて(並べて)始めてその役割を果たすものなのです。
今回からは『コード進行』についての理論&ヒントについての話を進めていきたいと思います。
そのための基礎となる"ダイアトニック・コード"についてきちんと理解していきましょう。
前回までで説明しきれなかった「aug」コード&「add」コードについて解説した後、『ダイアトニック・コード』に入っていきたいと思います。

オーギュメント・コードについて(augで表記する)
「augコード」(オーギュメント)は「dimコード」(ディミニッシュ)と同様、特殊なコードですが、同じルートの「7thコード」の代わりに使ったり、半音上のルートの「m△7コード」の代わりに使ったりします。構成音はメジャー・トライアド(三和音)の5thが#した(半音上がった)コードです。詳しくは下図で確認してください。

augコードは押さえているフォームの中にRootが含まれていればよいという特徴があるので上記は目安です。

アド・コードについて(addで表記する)
「addコード」はaddが意味するように"『三和音』(トライアド)に直接何らかの『テンション』を加えた"コードです。
広がりのある響きが特徴です。他の表記との比較も含め、下図を参考にしてください。

参考:表記の似ているCadd9、C9、C△9、C69の違いを確認しておきましょう。

この4種類の表記の違いによる、構成音の違いをしっかり把握しておきましょう。
「7th」にあたる部分だけが変わっている事に注目してください。

では、いよいよコード進行理論の基礎に入っていきましょう。

いきなり"ダイアトニック・コード"と言われても、よく分からない人も多いと思います。"ダイアトニック・コード"とは簡単に言えば『ダイアトニック・スケールの上に自然にできるコード』ということになります。エッ!?まだわからない?最初は『基本となるスケールの構成音だけで作られた基本コード』だと思ってください。

しばらくは"Cメジャースケール"(ド・レ・ミ・・・、ハ長調)を中心に話を進めていきますので、『ド・レ・ミ・・・~の上に#もbも付けずに自然に重ねたコード』だと思ってください。詳しくは下図で確認してください。

Key=Ⅰ と考えて、コード・タイプと一緒にダイアトニックをローマ数字でも言えるようにしてください。
JAZZなどでは一般的ですが数字で覚えることで転調への対応が格段に楽になります。
ぜひローマ数字でも覚えてください。

それでは実際にギターで弾いてみましょう。
5弦Rootと6弦Rootのそれぞれで練習してください。
覚え方のヒントになるような練習法を紹介しておきます。

5弦Rootでの練習
1.まず5弦のみでCメジャー・スケールを弾いてみましょう

2.人差し指で押さえたスケール音(ルート音)にコードをのせていく

6弦Rootでの練習
1.まず6弦のみでCメジャー・スケールを弾いてみましょう

2.人差し指で押さえたスケール音(ルート音)にコードをのせていく

『ダイアトニック.コード』にはだいぶ慣れてきましたでしょうか?これから"コード進行"理論について勉強していくわけですが、KeyCの曲のコード進行を調べてみるとそのほとんどがこの『ダイアトニック・コード』によって占められています。つまり人の曲をコピーしたりする時なども「Key」さえわかれば、コードの当たりを付ける事ができるので労力が半減するでしょう。また、自分で曲を作る時なども、頭の中の"イメージ"を形にする助けになるでしょう。

『ダイアトニック・コード』を"ローマ数字"で覚えてもらいましたが、これは転調してもⅠ△7ーⅡm7-Ⅲm7-・・・・という順番は変わらないので「Ⅰ△7」のところに、「Key」を当てはめてやれば簡単に転調が行えます。
下図で各Keyに転調したものを表にしておきますので、資料として参考にしてください。

これから『ダイアトニック・コード』がコード進行&作曲のすべての基本になっていきますので、しっかりと覚えてください。
次回からは『ダイアトニック・コード』の役割分担(グループ分け)から始まり、コード進行の代表的なパターンまでをそれぞれ詳しく解説していきます。基礎はできあがったので今まで勉強してきたことをフルに活かして、"音楽"を創造していきましょう。「音楽理論」は過去の偉大なミュージシャン達のアイディアの集大成ですので、楽しみながら理解していってください。

ギターテクニックTOPへ

フレットで覚える音楽の仕組み TOPへ

■ 人気ブランドのアコースティックギターはこちら

■ その他人気ブランドのアコースティックギターはこちら

■ ルシアー(制作者)系アコースティックギターはこちら

■ 人気ブランドのエレキギターはこちら

■ その他人気ブランドのエレキギターはこちら

×
×

ギターテクニック 記事一覧

初心者向け
【ギター選びから!】ゼロから始めるギター
ギターはじめの一歩【動画編】
ウクレレを弾こう
初/中級者向け
ギター好きも楽しめる、ソロ・ウクレレ講座
ルーツへ帰ろう!!<復刻版>
ルーツへ帰ろう!!【動画編】
ナイロン弦ギターはいかが?<復刻版>
ナイロン弦ギターはいかが?【動画編】
ドレミでアドリブ 簡単攻略法【動画編】
アコギで弾こう!スライドギター【動画編】
エレキで弾こう!スライドギター【動画編】
イマドキ ロックギター入門【動画編】
中級者/上級者向け
アコギ定番フレーズをサクッとトライ!
ワンランクアップのためのアコギ術
ワンランクアップのためのエレキ術
ソロギターをもっと楽しく!アコギ・アレンジ講座
高みへ挑戦!トミー・エマニュエル・スタイル
セッションマスターへの道【動画編】
アイリッシュギターを嗜もう<復刻版>
アイリッシュギターを嗜もう【動画編】
アコースティック ソロギター道場【動画編】
ソロアコギ・アレンジ講座【動画編】
ジャジーなギターで差をつけよう!【動画編】
アコギで弾こう!ブルースギター【動画編】
のりのりFUNKYリズムギター【動画編】
カントリー&ロカビリー【動画編】
いまどき ソロアコギ【動画編】
アドリブ入門【動画編】
レビュー & 豆知識
試奏の流儀
ギターよもやま話
動画でレビュー!! J-Guitar試奏室
アコギ エレアコ化計画
コラム
ソロ・ウクレレ、いかがでしょう?
大友博の音楽旅コラム

< アーカイブ >

初心者向け
ギターはじめの一歩
初心者/中級者向け
フレットで覚える音楽の仕組み
スライドギター天国
アコースティック ソロギター道場
J-Guitar Channel

ギターテクニック 記事一覧

初心者向け
【ギター選びから!】ゼロから始めるギター
ギターはじめの一歩【動画編】
ウクレレを弾こう
初/中級者向け
ギター好きも楽しめる、ソロ・ウクレレ講座
ルーツへ帰ろう!!<復刻版>
ルーツへ帰ろう!!【動画編】
ナイロン弦ギターはいかが?<復刻版>
ナイロン弦ギターはいかが?【動画編】
ドレミでアドリブ 簡単攻略法【動画編】
アコギで弾こう!スライドギター【動画編】
エレキで弾こう!スライドギター【動画編】
イマドキ ロックギター入門【動画編】
中級者/上級者向け
アコギ定番フレーズをサクッとトライ!
ワンランクアップのためのアコギ術
ワンランクアップのためのエレキ術
ソロギターをもっと楽しく!アコギ・アレンジ講座
高みへ挑戦!トミー・エマニュエル・スタイル
セッションマスターへの道【動画編】
アイリッシュギターを嗜もう<復刻版>
アイリッシュギターを嗜もう【動画編】
アコースティック ソロギター道場【動画編】
ソロアコギ・アレンジ講座【動画編】
ジャジーなギターで差をつけよう!【動画編】
アコギで弾こう!ブルースギター【動画編】
のりのりFUNKYリズムギター【動画編】
カントリー&ロカビリー【動画編】
いまどき ソロアコギ【動画編】
アドリブ入門【動画編】
レビュー & 豆知識
試奏の流儀
ギターよもやま話
動画でレビュー!! J-Guitar試奏室
アコギ エレアコ化計画
コラム
ソロ・ウクレレ、いかがでしょう?
大友博の音楽旅コラム

< アーカイブ >

初心者向け
ギターはじめの一歩
初心者/中級者向け
フレットで覚える音楽の仕組み
スライドギター天国
アコースティック ソロギター道場
J-Guitar Channel