ギター初心者からベテランまでが楽しめる無料ギター講座。初心者向けの『ギター★はじめの一歩【動画編】』、中級/上級者のための『音楽理論やアドリブ、ソロギターやスライドギター』など、充実した内容の動画と譜面を掲載!もっともっとギターにハマろう!
■音階(ドレミ)はこうなっている
まずは音階の確認から初めましょう。
こちらは旧コンテンツです。
「ギターはじめの一歩【動画編】」を
合わせてご覧ください。
ド~シまで全部で12個の音でできているので「12音階」と呼ばれている。
この音階が現代の音楽の基本になっている。
※「ミとファ」&「シとド」のところのみ半音間隔(1フレット)になっていることに注意!
尚、ポピュラー・ミュージックでは通常、「ドレミ」を英語で表記します。
のちのち 『コード』などを覚える時にも役立ちますので、下図でしっかりと確認してください。
![]() |
![]() これを基本に ♯と♭は右肩に書きます |
|
という風に覚えましょう |
■ギターの『フレット』は“半音間隔”で打たれている |
では実際にギターで「ドレミ」を考える時に、どうなっているのかを見てみましょう。
『半音』は“隣のフレット”で『全音』は“1つあけのフレット”になります。
こちらは旧コンテンツです。
「ギターはじめの一歩【動画編】」を
合わせてご覧ください。
![]() |
![]() 毎回、1フレットから順に探していたのでは時間がかかりすぎるし、間違えやすいので、 “ポジション・マーク”をうまく活用しましょう!! |
1本ずつ、それぞれの弦で“ドレミ”を弾いてみよう |
ギターの指板の上の“音”がどのように並んでいるのか、知るためにも1本ずつそれぞれの弦で“ドレミ”を弾いてみます。 特に低音弦(6~4弦)はコードを覚える時に非常に重要になってきますので、覚えてしまうくらい弾いておくとよいでしょう。 |
こちらは旧コンテンツです。
「ギターはじめの一歩【動画編】」を
合わせてご覧ください。
![]() 力を入れすぎると弦を押し込んでしまって微妙に音程が上がってしまうのです。 最小限の力できちんとキレイな音の出る「力加減」を見つけてください。 |
![]() |
こちらは旧コンテンツです。
「ギターはじめの一歩【動画編】」を
合わせてご覧ください。
ギターテクニック 記事一覧
< アーカイブ >
ギターテクニック 記事一覧
< アーカイブ >