ギター初心者からベテランまでが楽しめる無料ギター講座。初心者向けの『ギター★はじめの一歩【動画編】』、中級/上級者のための『音楽理論やアドリブ、ソロギターやスライドギター』など、充実した内容の動画と譜面を掲載!もっともっとギターにハマろう!
今回はギターの毎日のメンテナンスについて触れた後、テクニック強化として「単音ベース」という毎拍同じ音でベースを弾きながらメロディを合わせる奏法にチャレンジします。よく使用される循環コードというコード進行を使って練習します。
応用曲編としてはランディ・ローズ風の練習曲も弾いてみます。ハーモニクスなどを活かしたアルペジオ曲です。
楽しみながら頑張りましょう!!
硬くて塗装する行程がシンプルなため、多くのギターに使用されています。安価なギターはほとんどこの塗装です。
新しい技術での極薄ポリ塗装も開発され、最近では高級ギターにも使用されています。
メンテナンスが楽ですが、木に染み込んだり塗装が飛んだりしないので経年変化があまり無いのも特徴です。
高級ギターのほとんどがこの塗装です。何度も何度も重ね塗りした薄い塗装は木を保護しつつ“鳴り”を最大限に引き出します。
時間が経つと木に染み込んで馴染んでいきますので、どんどん音が変わっていきます。
焼けやすいので、年ごとにアメ色に変化していい味を出してくれるのも特徴です。
主にヴァイオリンなどに使用される塗装です。極薄でもっとも木本来の“鳴り”を邪魔しません。
粉を振って何度も磨くだけの塗装で傷付きやすいので注意しましょう。湿気などにも注意です。
気合いを入れてギターを磨く際にはワックスやポリッシュを使用しましょう。クロス に少量取って薄くまんべんなく延ばして、きれいに拭き取ります。拭き取った後、乾拭きしてよく磨きます。ラッカー塗装やセラック塗装にはシリコンの入っていないラッカー専用のワックスを使用して下さい。シリコンによって塗装が変色してしまったりする事があるので気をつけましょう。ネックやブリッジなど塗装されてない部分はレモン・オイルを使用します。
■下降ライン
まず最初に1弦3フレットの『ソ』からの下降ラインをひきながら単音・ベースの練習をしてみましょう。
べースはコードのルートを弾いていきます。
譜例1
■上昇ライン
次に3弦開放からの上昇ラインを弾いてみます。ただの『ドレミ』でもベースが入るとキレイに聞こえます。
譜例2
■3度での上昇&下降
最後に「3度音程」での練習をしてみます。
譜例3
それでは少しグレードアップして、ベースラインの綺麗なナイロン弦によく合うアルペジオ系の曲を弾いてみましょう。
メロディのつながりはもちろんですが、各ベースをしっかり伸ばして”ライン”が綺麗につながるように心がけて演奏して下さい。
メロディ音とベースラインを独立して聞かせられるように、タッチ・バランスに気をつけながら練習して下さい。
■上昇ライン
譜例4
次に3~4小節に区切って細かく解説していきます。
譜例5
譜例6
譜例7
譜例8
次回からは基本練習に加えて簡単な曲を弾いてみたいと思います。ギター選びのコツなどにも触れてみたいと思います。お楽しみに~。
現在ご覧いただいている
「ナイロン弦ギターはいかが?」は、動画編の
「ナイロン弦ギターはいかが?【動画編】」でもお楽しみいただけます。
ギターテクニック 記事一覧
< アーカイブ >
ギターテクニック 記事一覧
< アーカイブ >