1. HOME
  2. ギターテクニック
  3. ナイロン弦ギターはいかが? 第7回 フラメンコにチャレンジ【1】 by J-Guitar.com

ギターテクニック-Guitar Technique-

ギター初心者からベテランまでが楽しめる無料ギター講座。初心者向けの『ギター★はじめの一歩【動画編】』、中級/上級者のための『音楽理論やアドリブ、ソロギターやスライドギター』など、充実した内容の動画と譜面を掲載!もっともっとギターにハマろう!

ナイロン弦ギターはいかが?

第7回 フラメンコにチャレンジ【1】

『風味』&『雰囲気』を楽しもう

今回はフラメンコのテイストにチャレンジしてみようと思います。
本格的なフラメンコ・ギターはクラッシック・ギター並みに奥深い世界なのであくまで『風味』&『雰囲気』を楽しむスタンスで進めていきましょう。フラメンコのパーカッシブな弾き方やリズムは独特で難しいと感じるかもしれませんが、きっとみなさんのギタープレイの幅を広げてくれることでしょう。
演奏にはしっかりとした基礎力が必要になりますので、いつもと少し違った雰囲気を楽しみつつ、集中して頑張って下さい。

フラメンコを弾くための準備

フラメンコ・ギターはクラッシックギターに似ていますが、
裏板&側板に「くるみ」や「もみじ」、「糸杉」などの軽い材を
用いているのが特徴です。
音の立ち上がりがよく歯切れのいいサウンドが特徴です。

フラメンコではボディを叩く奏法が頻繁に用いられるので、1弦側だけでなく6弦側にもピックガードがあるのも大きな特徴です。

弦について

フラメンコ用の弦もありますが、クラッシック弦を使用するギタリストも多いので、クラッシック弦でもよいでしょう。

爪の手入れ

爪の長さは人それぞれ好みが違いますが、あまりのばし過ぎない方がよいでしょう。
ストロークでの演奏が多いので爪の弱い人などはマニキュアで補強してもよいでしょう。

フラメンコ・ギターの記号

フラメンコ・ギターには様々なタイプのストロークがありますので、ただのダウン&アップではない特別な表記があります。
代表的なものを表にしてまとめておきました。

右手の指記号

T(P)=親指
i(i)=人差し指
m(m)=中指
r(a)=薬指
p(ch)=小指

※いつも通り左手は漢字で表記いたします。

それでは実際にフラメンコのフレーズを弾きながら音を出してみましょう。

さまざまなストローク

まずはフラメンコ・ギターに必要な代表的な4種類のストロークに慣れましょう。
フラメンコではストロークを『ラスゲアード』といいます。
それぞれのストロークに名前がついていますので余力があれば覚えて下さい。

■譜例1 チョルリターソ

人差し指(i)を弦にぶつけるようにストロークします。また、親指でのアップ&ダウンもあります。



■譜例2 セコ

中&薬指(+小指)で一気に弾ききるストロークです。「セコ」とは「乾いた」という意味があるので、力を入れすぎずに切れのよい音を出してください。



■譜例3 チョルリターソ・ドブレ

小指→薬指→中指→人差し指の順に、連続して弦に爪をぶつけるようにストロークします。



■譜例4

譜例3の「小指→薬指→中指→人差し指」のダウン・ストロークの後に人差し指のアップ・ピッキングが加わるバリエーションです。



■譜例5 グラネアード

「ジャラ~ン」と各弦の粒立ちを残してストロークします。
「小指→薬指→中指→人差し指」で行ったり、親指のみでストロークしたりします。



ゴルペ

「ゴルペ」とは“打つ”という意味がありますが、ボディを叩いてパーカッシブな音をストロークの合間に加えたり、ストロークに混ぜたりします。中&薬指の指先で1弦の下をたたくものと、親指で6弦の上をたたくものがあります。ピックガードの無いギターをお使いの方は爪を当てすぎてボディを傷つけてしまわないように気をつけて下さい。

■譜例6 ストロークの合間に中&薬指の指先で1弦の下をたたくタイプ



■譜例7 人差し指でのストローク(チョルリターソ)に1弦の下をたたくゴルペを混ぜるタイプ



■譜例8 親指でのストロークに1弦の下をたたくゴルペを混ぜるタイプ



■譜例9 人差し指でのストローク(チョルリターソ)に、親指で6弦の上をたたくゴルペを混ぜるタイプ



フラメンコの代表的なリズム(アクセント)

12拍(4分の3で4小節)になる「1サイクル」が基本になります。

■譜例10 まずは基本のアクセント・パターンに慣れましょう。



■譜例11 次に協調などに合わせて、バリエーションを付ける時などに使用するアクセント・パターンです。



■譜例12 エンディングなどで使用されるアクセント・パターンです。



次回からはフラメンコ独特の単音フレーズやアルペジオなども織り交ぜて、より深くフラメンコに触れてみます。お楽しみに!!

動画でも楽しめます!ナイロン弦ギターはいかが?【動画編】

現在ご覧いただいている
「ナイロン弦ギターはいかが?」は、動画編の
ナイロン弦ギターはいかが?【動画編】」でもお楽しみいただけます。

ギターテクニックTOPへ

ナイロン弦ギターはいかが? TOPへ

クラシックギターをお探しの方はこちら

フラメンコギターをお探しの方はこちら

エレガットギターをお探しの方はこちら

■ 人気ブランドのアコースティックギターはこちら

■ その他人気ブランドのアコースティックギターはこちら

■ ルシアー(制作者)系アコースティックギターはこちら

■ 人気ブランドのエレキギターはこちら

■ その他人気ブランドのエレキギターはこちら

×
×

ギターテクニック 記事一覧

初心者向け
【ギター選びから!】ゼロから始めるギター
ギターはじめの一歩【動画編】
ウクレレを弾こう
初/中級者向け
ギター好きも楽しめる、ソロ・ウクレレ講座
ルーツへ帰ろう!!<復刻版>
ルーツへ帰ろう!!【動画編】
ナイロン弦ギターはいかが?<復刻版>
ナイロン弦ギターはいかが?【動画編】
ドレミでアドリブ 簡単攻略法【動画編】
アコギで弾こう!スライドギター【動画編】
エレキで弾こう!スライドギター【動画編】
イマドキ ロックギター入門【動画編】
中級者/上級者向け
ジャジーなソロアコギ
アコギ定番フレーズをサクッとトライ!
ワンランクアップのためのアコギ術
ワンランクアップのためのエレキ術
ソロギターをもっと楽しく!アコギ・アレンジ講座
高みへ挑戦!トミー・エマニュエル・スタイル
セッションマスターへの道【動画編】
アイリッシュギターを嗜もう<復刻版>
アイリッシュギターを嗜もう【動画編】
アコースティック ソロギター道場【動画編】
ソロアコギ・アレンジ講座【動画編】
ジャジーなギターで差をつけよう!【動画編】
アコギで弾こう!ブルースギター【動画編】
のりのりFUNKYリズムギター【動画編】
カントリー&ロカビリー【動画編】
いまどき ソロアコギ【動画編】
アドリブ入門【動画編】
レビュー & 豆知識
試奏の流儀
ギターよもやま話
動画でレビュー!! J-Guitar試奏室
アコギ エレアコ化計画
コラム
ソロ・ウクレレ、いかがでしょう?
大友博の音楽旅コラム

< アーカイブ >

初心者向け
ギターはじめの一歩
初心者/中級者向け
フレットで覚える音楽の仕組み
スライドギター天国
アコースティック ソロギター道場
J-Guitar Channel

ギターテクニック 記事一覧

初心者向け
【ギター選びから!】ゼロから始めるギター
ギターはじめの一歩【動画編】
ウクレレを弾こう
初/中級者向け
ギター好きも楽しめる、ソロ・ウクレレ講座
ルーツへ帰ろう!!<復刻版>
ルーツへ帰ろう!!【動画編】
ナイロン弦ギターはいかが?<復刻版>
ナイロン弦ギターはいかが?【動画編】
ドレミでアドリブ 簡単攻略法【動画編】
アコギで弾こう!スライドギター【動画編】
エレキで弾こう!スライドギター【動画編】
イマドキ ロックギター入門【動画編】
中級者/上級者向け
ジャジーなソロアコギ
アコギ定番フレーズをサクッとトライ!
ワンランクアップのためのアコギ術
ワンランクアップのためのエレキ術
ソロギターをもっと楽しく!アコギ・アレンジ講座
高みへ挑戦!トミー・エマニュエル・スタイル
セッションマスターへの道【動画編】
アイリッシュギターを嗜もう<復刻版>
アイリッシュギターを嗜もう【動画編】
アコースティック ソロギター道場【動画編】
ソロアコギ・アレンジ講座【動画編】
ジャジーなギターで差をつけよう!【動画編】
アコギで弾こう!ブルースギター【動画編】
のりのりFUNKYリズムギター【動画編】
カントリー&ロカビリー【動画編】
いまどき ソロアコギ【動画編】
アドリブ入門【動画編】
レビュー & 豆知識
試奏の流儀
ギターよもやま話
動画でレビュー!! J-Guitar試奏室
アコギ エレアコ化計画
コラム
ソロ・ウクレレ、いかがでしょう?
大友博の音楽旅コラム

< アーカイブ >

初心者向け
ギターはじめの一歩
初心者/中級者向け
フレットで覚える音楽の仕組み
スライドギター天国
アコースティック ソロギター道場
J-Guitar Channel