ギター初心者からベテランまでが楽しめる無料ギター講座。初心者向けの『ギター★はじめの一歩【動画編】』、中級/上級者のための『音楽理論やアドリブ、ソロギターやスライドギター』など、充実した内容の動画と譜面を掲載!もっともっとギターにハマろう!
今回は株式会社フックアップが輸入販売をするBand Industries社の次世代オートチューナー『Roadie 2』の登場です。いよいよ2世代目となり、操作性、精度、スピードが格段にアップ。ベースに対応した「Roadie Bass」も加えて益々ユニークな特性が注目される本機のキャラクターと実力を 岩下 潤氏が色々なチューニング曲にチャレンジしながら詳しく検証します。
電動ワインダーとオートチューナーを一体化させた画期的なモデル、『Roadie 2(ローディーツー)』。
スマートフォンアプリでチューニングを行っていた初代「Roadie(1)」を大幅に進化させ、ワインダー本体にヴァイブレーション(振動)センサーを搭載、さらにディスプレイを内蔵することにより、スタンドアローンで使用できるように進化し、小型軽量でいつでもどこでも素早く確実なチューニングが行える。
※ 専用アプリ(iOS/Android)との組み合わせでより高度なセッティングも可能。
※ ベースには専用モデル『Roadie Bass』が用意される。
岩下 潤(いわした じゅん)
Jギターのギターテクニックのメインライター。高田馬場でジャグ・サウンズ・ギタースクールを主宰。著書:自由現代社「アッと驚く 独奏アコギ・パーフェクト・レッスン(DVD付)」など。
*)サウンドの繊細なニュアンスを捕らえるため、ヘッドホン/イヤホンの使用をおすすめします。
*)サウンドの繊細なニュアンスを捕らえるため、ヘッドホン/イヤホンの使用をおすすめします。
チューニングに要する時間はごくわずか。メニュー画面を見ながらプリセットされたチューニングモードを選択して弦を順番に弾くだけでRoadie 2が弦の振動を感知し自動的にワインダーを起動、素早く正確にチューニングを行ってくれる。もちろんチューニングの変更にも即座に対応する事ができる。
小さな筐体に内蔵された精密機器により、常に完璧で快適なチューニングを実現。例えば1セント以下の正確な検出能力、最大でも2セントまでの正確なチューニング機構を持つ。コンサートピッチは440 Hz固定ではなく、1 Hz単位で420 Hz~460 Hzの範囲で設定できる。
本体にはマイクではなくヴァイブレーション(振動)センサーを搭載。
このため屋外のライヴ会場など、チューニングをする場所の騒音が大きく、正確な音が拾いにくい場所などでも周囲に惑わされることなく、スピーディーで正確なチューニングが行える。
エレキ、アコースティック、クラシック、また6弦だけではなく7弦や12弦ギター、その他 ウクレレ、マンドリン、バンジョーなどにも対応する。 さらに40種類のプリセットから変則チューニングやオープンチューニングを選択でき、自分だけのオリジナルチューニングもプリセットできる。 なお、ベースには専用モデルの『Roadie Bass』がラインナップ。
操作方法は極めてシンプル。「本体のダイヤルでインストルメントを選択」⇒「Roadie 2を最初の弦にセット」⇒「Roadie 2がビープ音と振動でチューニング完了の合図を発するまでその弦を弾く」⇒「各弦を同様に行って完了」。スタンドアローンで使用できるため、どこにでも手軽に持ち運んで使用可能。
iOSデバイスとAndroidデバイス用に専用の無償アプリを用意。 このアプリを使えば“コントロールセンター”としてRoadie 2をよりパワフルに使うことができる。
例)
* アプリはBluetoothでRoadie 2と接続。
対応する弦のゲージ | 最大 75 (0.075インチ) |
ワインダーの回転速度 | 最大 60 RPM |
重量 | 約90 g |
外形寸法 | 約86.4 mm x 76.2 mm x 25.4 mm |
測定可能範囲 | 43.65 Hz ~ 698.46 Hz |
動作環境 | 0 ℃ ~ 40 ℃ |
ディスプレイ位置 | トップ |
内蔵充電池 | リチウムポリマー電池 500 mAh(フル充電で約1ヶ月使用可能、バッテリー残量表示) |
動作 | スタンドアローン動作、モバイルアプリはオプション(無償) |
付属品 | 本体、充電用USB-Cケーブル、日本語説明書 |
Bluetooth認証について | *Bluetoothは国内技適取得済([R]018-170360) |
◆ 試奏を終えて・・・
わかりやすいインターフェイスは説明書要らず。音の振動をペグから感知してモーターでチューニングしていく感触は初めての体験でしたが、とても面白く動きもスムーズでした。無料の専用アプリをダウンロードしてオリジナルのチューニング登録も簡単で、ライブの曲順どおりにチューニングを登録しておけばスムーズに進行できます。また、弦の音に集中しなくても勝手にチューニングしてくれるため、MCしながらでもチューニングが完了!無駄な時間が流れません(笑)僕の場合はスライドギターのチューニング変更に◎。カスタマイズ内容もローディー本体に登録されるので、登録後はローディーのみで操作が完結。オープンチューニングや半音下げチューニングなど、変更が面倒で弾く曲が限られてしまっている人や、ライブなどでチューニングを頻繁に変える人にはローディーはかなりの戦力になってくれると思います!!
ギターテクニック 記事一覧
< アーカイブ >
ギターテクニック 記事一覧
< アーカイブ >