◆J-Guitar 梅雨晴れセール開催中! 7/14 15時まで!
ギター初心者からベテランまでが楽しめる無料ギター講座。初心者向けの『ギター★はじめの一歩【動画編】』、中級/上級者のための『音楽理論やアドリブ、ソロギターやスライドギター』など、充実した内容の動画と譜面を掲載!もっともっとギターにハマろう!
スリーコードとは音楽を構成している最も重要な、トニック(T)、サブドミナント(S.D.)、ドミナント(D)の3つの要素のことを指します。詳しくは【フレットで覚える音楽の仕組み】で解説しますがトニックを I 、サブドミナントを IV、ドミナントを V とし、その並び方を変えて曲を構成していきます。
トニック(T) | Ⅰ |
サブドミナント(S.D.) | Ⅳ |
ドミナント(D) | Ⅴ |
いきなり Ⅰ 、IV、V と言われてもわからない人もいると思いますので、例をあげて解説していきましょう。
ブルースでは、Ⅰ 、Ⅳ 、Ⅴ 、に7thをつけるのが普通なので、以降は Ⅰ7、Ⅳ7、Ⅴ7として解説していきます。
[例] Key Aで Ⅰ7=A7、Ⅳ7=D7、Ⅴ7=E7
上記のことをまとめ、よく使われるKeyで早見表をつくりましたので参考にしてください
■スリーコード早見表
そのKeyのスリーコードは?と聞かれたらすぐ答えられるくらい、身につけてしまってください。
ギターテクニック 記事一覧
< アーカイブ >
ギターテクニック 記事一覧
< アーカイブ >