1. HOME
  2. Guitar Technique
  3. ルーツへ帰ろう!! 第12回 Funk編 【4】 by J-Guitar.com

ギターテクニック-Guitar Technique-

ギター初心者からベテランまでが楽しめる無料ギター講座。初心者向けの『ギター★はじめの一歩【動画編】』、中級/上級者のための『音楽理論やアドリブ、ソロギターやスライドギター』など、充実した内容の動画と譜面を掲載!もっともっとギターにハマろう!

ルーツへ帰ろう!!

第12回 Funk編 【4】

16ビート・カッティングにひと味加えるワザ
16ビート・カッティング

今回は16ビート・カッティングにひと味加える2つのワザに挑戦です。
1つめは“単音カッティング”です。
大編成のバンドでキーボードなどが「コード」をバッチリ弾いていたり、ギターがふたり以上いるバンドだったりした時に、かなり有効に活用できるギター・アレンジのテクニックです。
リフっぽくひとつのパターンをくり返してもいいし、曲のコード進行の強調したい音を活かしてもいいし、センス次第でワンランク上のグルーブを手に入れることができるでしょう。
もう1つは“ワゥワゥ・ギター”です。
ブーストする周波数をペダルで操作するエフェクターですが、様々な場面で時にはオシャレに、時にはワイルドにアレンジを演出することができます。使い方に決まりは無いのですが、足でコントロールするエフェクターなので、多少の練習と経験が必要です。ここでは基本的な「ワゥ・ペダル」の踏み方を練習しておきましょう。

■単音カッティング

“6連符”とは「1拍を6つに分けたリズム」ですが、実際は「半拍の3連符が2つ」という風にとらえた方が最初はわかりやすいと思います。

譜例1 カッティング・リフ

まずは“ワン・コード”でのカッティング・リフを弾いて単音でのカッティングに慣れてください。

譜例1 カッティング・リフ

譜例2 2つのパートでの単音カッティング

次にギターが二人いるバンドを想定して片方が「コードカッティング」、もう片方が「単音カッティング」というアレンジを試してみます。二つのパートの“からみ”を意識してアレンジするのがコツです。

譜例2 2つのパートでの単音カッティング

譜例3 コード進行の中での単音カッティング

次にコード進行の中での単音カッティングに挑戦です。まずはペダルポイント的にコード進行上の共通音(コード・トーンorテンション)をキープするタイプのカッティングです。

譜例3 コード進行の中での単音カッティング

譜例4

今度はコード進行に合わせて強調したい音を動かしてメロディ的に行う単音カッティングを試してみましょう。

譜例4

■Wah Wah Guitar

それでは「ワゥ・ペダル」の基本的な使い方を練習していきましょう。

1拍ずつ踏む

もっとも基本的な踏み方です。足に集中するためにまずブラッシングでのパターンを練習して、その後実際のフレーズでの練習に入ります。

譜例5

譜例5

譜例6

譜例6

2&4拍で踏む

バック・ビートを強調してノリを出したい時に行う踏み方です。
足に集中するためにまずブラッシングでのパターンを練習してその後、実際のフレーズでの練習に入ります。

譜例7

譜例7

譜例8

譜例8

2&3連で踏む

ポップスなどでよく使われる手法です。コードを白玉でのばして行うのが基本です。

譜例9

譜例9

半白で踏む

スローな曲などで“トレモロ”的に使います。なかなかの味が出ると思います。

譜例10

譜例10

リフ&フレーズにあわせてファジーに踏む

この使い方が一番多くなると思いますが、強調したいアクセント・ポイントでペダルを踏み込むのがポイントです。
いくつかのシチュエーションで紹介しておきます。

譜例11 ブラッシングでの自由なカッティング+効果的な使い方

譜例11 ブラッシングでの自由なカッティング+効果的な使い方

譜例12 リフに合わせた踏み方

譜例12 リフに合わせた踏み方

譜例13 ソロ(リード)に合わせた踏み方

譜例13 ソロ(リード)に合わせた踏み方

譜例14 クレッシェンド的に“開けていく”(踏んでいく)踏み方

譜例14 クレッシェンド的に“開けていく”(踏んでいく)踏み方

ファンク編に入ってから16ビートに限らず基本ビートのリズム・トレーニングを中心に話してきましたが、参考になりましたでしょうか。音楽にとって“リズム”は命ですので、しっかりトレーニングしてください。
バックに合わせる弱気なリズムではなくて、自分がバンドのグルーブをひっぱるつもりでギターを弾いてほしいものです。
曲を活かした自分なりのグルーブ感を演出できるようになれば、音楽を最高に楽しむことができるでしょう。
頑張ってください!

動画でも楽しめます!ルーツへ帰ろう!!【動画編】

現在ご覧いただいている
「ルーツへ帰ろう!!」は、動画編の
ルーツへ帰ろう!!【動画編】」でもお楽しみいただけます。

ギターテクニックTOPへ

ルーツへ帰ろう!! TOPへ

■ 人気ブランドのアコースティックギターはこちら

■ その他人気ブランドのアコースティックギターはこちら

■ ルシアー(制作者)系アコースティックギターはこちら

■ 人気ブランドのエレキギターはこちら

■ その他人気ブランドのエレキギターはこちら

×
×

ギターテクニック 記事一覧

初心者向け
【ギター選びから!】ゼロから始めるギター
ギターはじめの一歩【動画編】
ウクレレを弾こう
初/中級者向け
ギター好きも楽しめる、ソロ・ウクレレ講座
ルーツへ帰ろう!!<復刻版>
ルーツへ帰ろう!!【動画編】
ナイロン弦ギターはいかが?<復刻版>
ナイロン弦ギターはいかが?【動画編】
ドレミでアドリブ 簡単攻略法【動画編】
アコギで弾こう!スライドギター【動画編】
エレキで弾こう!スライドギター【動画編】
イマドキ ロックギター入門【動画編】
中級者/上級者向け
アコギ定番フレーズをサクッとトライ!
ワンランクアップのためのアコギ術
ワンランクアップのためのエレキ術
ソロギターをもっと楽しく!アコギ・アレンジ講座
高みへ挑戦!トミー・エマニュエル・スタイル
セッションマスターへの道【動画編】
アイリッシュギターを嗜もう<復刻版>
アイリッシュギターを嗜もう【動画編】
アコースティック ソロギター道場【動画編】
ソロアコギ・アレンジ講座【動画編】
ジャジーなギターで差をつけよう!【動画編】
アコギで弾こう!ブルースギター【動画編】
のりのりFUNKYリズムギター【動画編】
カントリー&ロカビリー【動画編】
いまどき ソロアコギ【動画編】
アドリブ入門【動画編】
レビュー & 豆知識
試奏の流儀
ギターよもやま話
動画でレビュー!! J-Guitar試奏室
アコギ エレアコ化計画
コラム
ソロ・ウクレレ、いかがでしょう?
大友博の音楽旅コラム

< アーカイブ >

初心者向け
ギターはじめの一歩
初心者/中級者向け
フレットで覚える音楽の仕組み
スライドギター天国
アコースティック ソロギター道場
J-Guitar Channel

ギターテクニック 記事一覧

初心者向け
【ギター選びから!】ゼロから始めるギター
ギターはじめの一歩【動画編】
ウクレレを弾こう
初/中級者向け
ギター好きも楽しめる、ソロ・ウクレレ講座
ルーツへ帰ろう!!<復刻版>
ルーツへ帰ろう!!【動画編】
ナイロン弦ギターはいかが?<復刻版>
ナイロン弦ギターはいかが?【動画編】
ドレミでアドリブ 簡単攻略法【動画編】
アコギで弾こう!スライドギター【動画編】
エレキで弾こう!スライドギター【動画編】
イマドキ ロックギター入門【動画編】
中級者/上級者向け
アコギ定番フレーズをサクッとトライ!
ワンランクアップのためのアコギ術
ワンランクアップのためのエレキ術
ソロギターをもっと楽しく!アコギ・アレンジ講座
高みへ挑戦!トミー・エマニュエル・スタイル
セッションマスターへの道【動画編】
アイリッシュギターを嗜もう<復刻版>
アイリッシュギターを嗜もう【動画編】
アコースティック ソロギター道場【動画編】
ソロアコギ・アレンジ講座【動画編】
ジャジーなギターで差をつけよう!【動画編】
アコギで弾こう!ブルースギター【動画編】
のりのりFUNKYリズムギター【動画編】
カントリー&ロカビリー【動画編】
いまどき ソロアコギ【動画編】
アドリブ入門【動画編】
レビュー & 豆知識
試奏の流儀
ギターよもやま話
動画でレビュー!! J-Guitar試奏室
アコギ エレアコ化計画
コラム
ソロ・ウクレレ、いかがでしょう?
大友博の音楽旅コラム

< アーカイブ >

初心者向け
ギターはじめの一歩
初心者/中級者向け
フレットで覚える音楽の仕組み
スライドギター天国
アコースティック ソロギター道場
J-Guitar Channel