ギター初心者からベテランまでが楽しめる無料ギター講座。初心者向けの『ギター★はじめの一歩【動画編】』、中級/上級者のための『音楽理論やアドリブ、ソロギターやスライドギター』など、充実した内容の動画と譜面を掲載!もっともっとギターにハマろう!
前回までで基本的なコード進行について解説してきました。ちょっと難しい部分もあったと思いますが、前回までの理論でかなりのクオリティーの曲を作ることができるはずです。
今回はコード進行をさらに“味付け”してより広がりをもたせるのに知っていると便利な『おいしいコード』について触れておきます。あまり深く考えずにとにかく使ってみてください。普段と違う響きにみなさんのメロディ感覚もインスパイアされることでしょう。それに加えて、JAZZやPOPSで多用される『Ⅱm7-Ⅴ7(トゥ・ファイブ)』と呼ばれるコード進行についても解説していきたいと思います。
・Ⅴ7の代わりに使えるコード(ドミナント系)
Ⅰの代わりに使えるコード(トニック系)
「Ⅱm7-Ⅴ7(トゥ・ファイブ))」とはその曲のKeyでの『Ⅱm7』と『Ⅴ7』という意味だけでなく、曲全体のKeyに関係な
“次のコード”に対しての『Ⅱm7』と『Ⅴ7』の組み合わせの事を指します。
もちろん「セカンダリー・ドミナント」の時と同じように“解決”しない場合もあります。
言葉ではわかりにくいと思いますが、下図でわかりやすく解説しますので参考にしてください。
例として次のコード進行を見てください。
もう一つ例をあげてみましょう
●まとめ
今回は大きく分けて、深く考えずすぐに使える“おいしいコード”についてと、POPS&JAZZで多用され応用範囲も広い“Ⅱm7-Ⅴ7(トゥ・ファイブ)”についての2本立てで解説しました。
分かりやすく説明するために文章が多くなってしまいましたが、じっくり読んで弾いて理解していってください。
次回は『Ⅱm7-Ⅴ7(トゥ・ファイブ)』を使った転調についてと『SUS4コード』や『クリシェ』などについて解説してみたいと思います。ここまでくると、かなり上級な曲作りができるようになると思いますので頑張ってください!
ギターテクニック 記事一覧
< アーカイブ >
ギターテクニック 記事一覧
< アーカイブ >