1. HOME
  2. Guitar Technique
  3. 即戦力シリーズ 第5回 ギターで作曲【5】 by J-Guitar.com

ギターテクニック-Guitar Technique-

ギター初心者からベテランまでが楽しめる無料ギター講座。初心者向けの『ギター★はじめの一歩【動画編】』、中級/上級者のための『音楽理論やアドリブ、ソロギターやスライドギター』など、充実した内容の動画と譜面を掲載!もっともっとギターにハマろう!

即戦力シリーズ

第5回 ギターで作曲【5】
~簡単コード進行理論~
ウラ・コード&コード装飾法

今回は前回の「トゥ・ファイブ」からの続編として“ウラ・コード”についてや“転調”について解説していきたいと思います。それに加えて、“クリシェ”や“SUS4”などの効果的な『コードの装飾法』についても解説していきます。これらのテクニックをモノにして、ワン・ランク上の曲作りにチャレンジしてください。
それでは始めましょう!

ウラ(裏)・コードについて

“ウラ・コード”とは簡単に言えば『Ⅴ7の代理コード』である『Ⅱ7』のことです。
「すべての7thコードはⅡm7-Ⅴ7に分割できる」という法則を応用してさらに発展させた「Ⅱm7-Ⅴ7」を生み出すことができます。下図で詳しく説明していきますので参考にしてください。

ということを踏まえて考えていきます







ではここですべてのドミナント7thコードはⅡm7-Ⅴ7に分割できるというⅡm7-Ⅴ7の法則を利用してSTEP2の進行をさらに発展させてみましょう。STEP2は本来のドミナント7th(Ⅴ7)をウラ・コード(Ⅱ7に代理した進行でした。

STEP2の進行

ここではウラ・コードとしてできたⅡ7コード(E7&D7)をⅡm7-Ⅴ7に分割して新たな進行を作ってみます。

STEP3


もともとは {Em7 – A7 – Dm7 – G7 – C}でしたからウラ(裏)コードを使用することでまったく別の進行に変化させることができたわけです。ここまでくると少々強引な感じがしてしまいますがJAZZでは普通に行われる代理方法です。

転調について

ここでは「Ⅱm7-Ⅴ7」を使った転調に限らず、いろいろな“転調”の手法についてまとめてみたいと思います。
効果的な転調を使いこなせるようになって曲を盛り上げてみてください。
順を追って整理していきますので下図を参考に“転調”のテクニックを磨いてください。

■ 手法1-A. 半音上の転調

単純にKeyを半音上に上げる転調です。
サビの繰り返しを盛り上げる時などに使われることが多いやり方です。

■ 手法1-B. 1音(長2度)上の転調

手法1の半音上への転調と同じ要領で行います。




※これと同じやり方で「半音下のKey」や「1音下のKey」に転調することもあります。

■ 手法2. 平行調への転調

平行調とは、調号(♭&♭)が同じメジャーKeyとマイナーKeyのこと。

五線譜でも平行調の関係を確認してみましょう

※CメジャーもAマイナーも同じスケールということがわかります

実際に弾いてみましょう。


■ 手法3. 同主調への転調

同主調とは、主音(トーナリティー)が同じメジャーKeyとマイナーKeyのこと。

例1. 五線譜でも確認してみましょう

※平行線の転調と違い、調号までが変わってしまうのでかなり強烈な印象になります。

例2. では実際に弾いてみましょう


■ 手法4-A. ピボットコードを使ったなめらかな転調

転調する前と後の両方のKeyの中にある共通するコードのこと。

例1. KeyCとKeyGの共通するコードを調べてみましょう


■ 手法4-B. Ⅱm7-Ⅴ7を使ったなめらかな転調

例1.前の項目でも積極的にⅡm7-Ⅴ7をクッションにした転調を行ってきましたが、より複雑な印象をつけるものにアレンジしてみます。


Fm7はKeyCに対してⅣm7(S.D.M)、KeyE に対してはⅡm7にあたる

■ 手法5. 突然転調

これは理論に関係なく、どのKeyからどのKeyに転調してもかまわないという、ちょっと強引なやり方です。
ROCKなどでは「Aメロ」と「Bメロ」でKeyを突然変えたりすることも多いようです。



クリシェについて

クリシェとはコードの中のどれか1つの音を動かして、コードに変化を与える手法をクリシェといいます。
「動く音」をベース音にしたりしても、おもしろい効果が得られるでしょう。
メジャー・コード&マイナー・コードそれぞれに代表的なクリシェの「音の動き方」がありますので下図でまとめてみます。みなさんも、これ以外に色々なクリシェを考え出してみてください。

メジャー系のクリシェ








マイナー系のクリシェ




※マイナー・コードは♭3rdを動かすことはありません

SUS4の使い方について

SUS4コードは、たいていの場合4thの音を3rdに戻して使います。
主に Ⅰ & Ⅳ & Ⅴ コード、またはセカンダリー・ドミナント、S.D.Mの代理、などの『メジャー・コード』に使用されますので、下図で例をあげて解説していきます。

SUS4コードの使い方の例

SUS4コードは広がりのある美しい響きをもったコードですが、メジャー、マイナーを決める3rdがないため不安定なコードでもあります。 (単独で使われることは少ない)

では実際に弾いてみましょう。




※このようにサビ前などで盛り上げる効果をねらった使い方が多い

●まとめ
今回は「Ⅱm7-Ⅴ7の応用」から「曲を演出するための手法」をいくつか紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
次回はディミニッシュ・コードやオーギュメント・コード、分数コードなどに話を広げて、さらに曲を効果的に演出していきましょう。ちょっと変わった感じをコード進行の中に取り入れてみたい人やよりなめらかにコードを進行させたい人などに最適です。お楽しみに~!

ギターテクニックTOPへ

即戦力シリーズ TOPへ

■ 人気ブランドのアコースティックギターはこちら

■ その他人気ブランドのアコースティックギターはこちら

■ ルシアー(制作者)系アコースティックギターはこちら

■ 人気ブランドのエレキギターはこちら

■ その他人気ブランドのエレキギターはこちら

×
×

ギターテクニック 記事一覧

初心者向け
【ギター選びから!】ゼロから始めるギター
ギターはじめの一歩【動画編】
ウクレレを弾こう
初/中級者向け
ギター好きも楽しめる、ソロ・ウクレレ講座
ルーツへ帰ろう!!<復刻版>
ルーツへ帰ろう!!【動画編】
ナイロン弦ギターはいかが?<復刻版>
ナイロン弦ギターはいかが?【動画編】
ドレミでアドリブ 簡単攻略法【動画編】
アコギで弾こう!スライドギター【動画編】
エレキで弾こう!スライドギター【動画編】
イマドキ ロックギター入門【動画編】
中級者/上級者向け
アコギ定番フレーズをサクッとトライ!
ワンランクアップのためのアコギ術
ワンランクアップのためのエレキ術
ソロギターをもっと楽しく!アコギ・アレンジ講座
高みへ挑戦!トミー・エマニュエル・スタイル
セッションマスターへの道【動画編】
アイリッシュギターを嗜もう<復刻版>
アイリッシュギターを嗜もう【動画編】
アコースティック ソロギター道場【動画編】
ソロアコギ・アレンジ講座【動画編】
ジャジーなギターで差をつけよう!【動画編】
アコギで弾こう!ブルースギター【動画編】
のりのりFUNKYリズムギター【動画編】
カントリー&ロカビリー【動画編】
いまどき ソロアコギ【動画編】
アドリブ入門【動画編】
レビュー & 豆知識
試奏の流儀
ギターよもやま話
動画でレビュー!! J-Guitar試奏室
アコギ エレアコ化計画
コラム
ソロ・ウクレレ、いかがでしょう?
大友博の音楽旅コラム

< アーカイブ >

初心者向け
ギターはじめの一歩
初心者/中級者向け
フレットで覚える音楽の仕組み
スライドギター天国
アコースティック ソロギター道場
J-Guitar Channel

ギターテクニック 記事一覧

初心者向け
【ギター選びから!】ゼロから始めるギター
ギターはじめの一歩【動画編】
ウクレレを弾こう
初/中級者向け
ギター好きも楽しめる、ソロ・ウクレレ講座
ルーツへ帰ろう!!<復刻版>
ルーツへ帰ろう!!【動画編】
ナイロン弦ギターはいかが?<復刻版>
ナイロン弦ギターはいかが?【動画編】
ドレミでアドリブ 簡単攻略法【動画編】
アコギで弾こう!スライドギター【動画編】
エレキで弾こう!スライドギター【動画編】
イマドキ ロックギター入門【動画編】
中級者/上級者向け
アコギ定番フレーズをサクッとトライ!
ワンランクアップのためのアコギ術
ワンランクアップのためのエレキ術
ソロギターをもっと楽しく!アコギ・アレンジ講座
高みへ挑戦!トミー・エマニュエル・スタイル
セッションマスターへの道【動画編】
アイリッシュギターを嗜もう<復刻版>
アイリッシュギターを嗜もう【動画編】
アコースティック ソロギター道場【動画編】
ソロアコギ・アレンジ講座【動画編】
ジャジーなギターで差をつけよう!【動画編】
アコギで弾こう!ブルースギター【動画編】
のりのりFUNKYリズムギター【動画編】
カントリー&ロカビリー【動画編】
いまどき ソロアコギ【動画編】
アドリブ入門【動画編】
レビュー & 豆知識
試奏の流儀
ギターよもやま話
動画でレビュー!! J-Guitar試奏室
アコギ エレアコ化計画
コラム
ソロ・ウクレレ、いかがでしょう?
大友博の音楽旅コラム

< アーカイブ >

初心者向け
ギターはじめの一歩
初心者/中級者向け
フレットで覚える音楽の仕組み
スライドギター天国
アコースティック ソロギター道場
J-Guitar Channel