1. HOME
  2. ギターテクニック
  3. ギターはじめの一歩 [ アコースティックギター編 ] 第12回 コードをおぼえよう by J-Guitar.com

ギターテクニック-Guitar Technique-

ギター初心者からベテランまでが楽しめる無料ギター講座。初心者向けの『ギター★はじめの一歩【動画編】』、中級/上級者のための『音楽理論やアドリブ、ソロギターやスライドギター』など、充実した内容の動画と譜面を掲載!もっともっとギターにハマろう!

ギター★はじめの一歩

[ アコースティックギター編 ] 第12回 コードをおぼえよう

コード・ダイアグラム
ギター・プレイの楽しみのひとつに弾き語りや歌のバッキング(伴奏)などのコード・プレイが挙げられます。
コード(和音)を覚えていく時に、みなさんの手助けになるのが『コード・ダイアグラム』と呼ばれる「コードの押さえ方の表記」です。

こちらは旧コンテンツです。
コードについては
ギターはじめの一歩【動画編】」でも
ご覧いただけます。

コード・ネームの読み方と意味
ギターの譜面や弾き語り用の譜面などを見てみると、メロディを書いた5線譜の上に『A』とか『C△7』、『Dm7』などといった、英語の記号?が書かれているのを、よく目にすると思います。これが今後、ギターを練習したり、バンドでプレイしたり、音楽を作ったりする上で非常に重要な要素になる“コード(和音)”を表す表記なのです。
まずは、この得体の知れない記号の「読み方」とその「意味」について簡単に解説しておきますので必ず覚えて下さい。


  ■コードネームの見方
(基本)

Root
コードの中心になる音 

(音名)
この音名がそのまま
コードネームになります
3度
メジャーコードと
マイナーコードを
区別する
7th
表記されてない場合は
7th、7th又は6thを含まない3和音のみのコードということになる
組み合わせで上記の
種類のコードが表記できる

   (応用)

 

コードを押さえてみよう
実際にギターで“コード(和音)”を押さえてみましょう!そのコードがどのような音で構成されているのか?などという難しいことは後にして、Rootの音のみに注意して実際に“コード”を押さえてみましょう。最初は思った所に指がいかなかったり、余計な弦に指が触れてしまったり、きちんと弦を押さえられなかったりしてしまうと思いますが根性で克服してください。慣れれば、余計な力も抜けて楽に“コード”を押さえる事ができるようになりますので、工夫しながら毎日1度は押さえるようにして慣れていってください。

まず手始めに4つの簡単なコードを覚えてみましょう。

こちらは旧コンテンツです。
コードについては
ギターはじめの一歩【動画編】」でも
ご覧いただけます。

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得


 

■コードをつなげて弾いてみよう!!(コード・チェンジ)

今度は、上記で覚えた“コード”をつなげて(連続して)弾いてみましょう。いわゆる“コード・チェンジ”です。
リズムを止めずに“コード・チェンジ”できる事を目標にチャレンジしてください。
なんとなく「曲」らしくなってきましたよね!
頑張りましょう。

こちらは旧コンテンツです。
コードについては
ギターはじめの一歩【動画編】」でも
ご覧いただけます。

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得


このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得


○基本的に親指と人さし指でつまむ

○他の3本の指は寝ている時くらいに、力を抜くのがコツ
(握らない、伸ばしきらない)

○軽く曲げた人さし指の指先に、親指の腹を軽くのせる感じ
(決して力を入れない)

○ピックの先は親指から5ミリ~1センチ程度でているのが基本
(深く握りすぎない)

○上から見てピックと親指が90度(直角)になっているのが基本

 

 8ビートのストローク
それでは今度は右手のストロークの練習に入りましょう。
合わせて、新しいコードもいくつか覚えてみましょう。
8ビートをストロークでプレイする時には『ダウン&アップ』の規則的な繰り返し(オルタネイト・ピッキングといいます)でストロークするのが基本になります。アップ・ピッキングは初めてですがとりあえず弾いてみましょう。

ルーツに帰ろう9回でも8ビートストロークについて説明しています

まずは新しいコードを覚えます。
A(エー)コードとそれを少し変化させたA△7(エー・メジャー・セブンス)コード、さらにE(イー)コードとそれを少し変化させたE7(イー・セブンス)コードの4つのコードにチャレンジです。

こちらは旧コンテンツです。
コードについては
ギターはじめの一歩【動画編】」でも
ご覧いただけます。

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得


きれいにストロークするための最大のコツは『6本の弦全部を弾かない』という事と『常に弦とピックが同じ距離で弾く』という事です。最初はどうしても力が入りすぎてしまって弦をかき鳴らしてしまい、音量もバラバラで安定しないストロークになってしまいがちです。“力を抜いて、少し抑えたくらいの音量で、バラ付きのない安定したストローク”を心がけてください。
腕ではなく、手首を柔らかく振ってストロークします。下記で各ストロークのコツを詳しく示してみますので参考にしてください。

ダウン・ピッキングのコツ

●POINT1 『弦とピックの距離に注意
ピックの先端が弦にギリギリ触れる距離を保つ。弦に対してピックを深く当ててしまうと、ひっかかってしまい音も汚くなる。弦に触れるか触れないかの距離を一定に保って、手首を使って「シャラン」というイメージの音がするようにストロークする。
●POINT2 手首がかえらないように
腕自体は軽く反動をつける程度しか振らずに、手首から先の重みを利用して、力を抜いて手首を振る。手を洗った後に水を振り払う時の要領で。その時に真下に水が飛ぶようにスナップを効かせてシャープに振り抜くこと。手首がかえって、前に水が飛ばないように注意する。

アップ・ピッキングのコツ
●POINT31~3弦のみ弾くつもり
ダウン・ストロークで振り切った手首をまっすぐに戻す動きのみでストロークします。この時6本全部の弦をかき上げようとしないで、1~3弦のみを弾くようなイメージで、少し角度を付けてみてください。ピックはダウンの時と同じように弦に対して深く当てないように注意してください。


このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得


 

■アクセントをつけよう!!

ほとんどのポピュラー・ミュージック(ポップス、ロック、ブルース、ジャズなど)では
2&4拍(アフター・ビートと呼ばれます)にアクセントが付いていて、ノリを出すための重要な要素になっています。
「8ビートストローク」のパターンにアクセントを付けて弾いてみましょう。
だんぜん“音楽”らしくなってきましたよね。

こちらは旧コンテンツです。
コードについては
ギターはじめの一歩【動画編】」でも
ご覧いただけます。

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得


 「アクセント」=「強調」という意味なので、どうしても“力”でアクセントを付けようとして力んでしまいがちですが、
全体の音量を変えずに弾く弦を弾き分ける事でアクセントを付ける事ができます。
アクセントの無い1&3拍めでは6~3弦くらいの低音寄りの弦をストロークして、
強調したい2&4拍(アフター.ビート)では4~1弦くらいの高音寄りの弦をストロークします。
すると、力加減は変えずに一定の音量の中で「アクセント」を付ける事ができます。
これは「高い音の方が目立つ」という聴覚上の感覚を利用したわけです。

同じコード進行で、“力”でアクセントを付けてしまった「悪い例」を弾いてみますので、「良い例」と聞き比べてみてください。

  悪い例

こちらは旧コンテンツです。
コードについては
ギターはじめの一歩【動画編】」でも
ご覧いただけます。

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得


■ 人気ブランドのアコースティックギターはこちら

■ その他人気ブランドのアコースティックギターはこちら

■ ルシアー(制作者)系アコースティックギターはこちら

■ 人気ブランドのエレキギターはこちら

■ その他人気ブランドのエレキギターはこちら

×
×

ギターテクニック 記事一覧

初心者向け
【ギター選びから!】ゼロから始めるギター
ギターはじめの一歩【動画編】
ウクレレを弾こう
初/中級者向け
ギター好きも楽しめる、ソロ・ウクレレ講座
ルーツへ帰ろう!!<復刻版>
ルーツへ帰ろう!!【動画編】
ナイロン弦ギターはいかが?<復刻版>
ナイロン弦ギターはいかが?【動画編】
ドレミでアドリブ 簡単攻略法【動画編】
アコギで弾こう!スライドギター【動画編】
エレキで弾こう!スライドギター【動画編】
イマドキ ロックギター入門【動画編】
中級者/上級者向け
アコギ定番フレーズをサクッとトライ!
ワンランクアップのためのアコギ術
ワンランクアップのためのエレキ術
ソロギターをもっと楽しく!アコギ・アレンジ講座
高みへ挑戦!トミー・エマニュエル・スタイル
セッションマスターへの道【動画編】
アイリッシュギターを嗜もう<復刻版>
アイリッシュギターを嗜もう【動画編】
アコースティック ソロギター道場【動画編】
ソロアコギ・アレンジ講座【動画編】
ジャジーなギターで差をつけよう!【動画編】
アコギで弾こう!ブルースギター【動画編】
のりのりFUNKYリズムギター【動画編】
カントリー&ロカビリー【動画編】
いまどき ソロアコギ【動画編】
アドリブ入門【動画編】
レビュー & 豆知識
試奏の流儀
ギターよもやま話
動画でレビュー!! J-Guitar試奏室
アコギ エレアコ化計画
コラム
ソロ・ウクレレ、いかがでしょう?
大友博の音楽旅コラム

< アーカイブ >

初心者向け
ギターはじめの一歩
初心者/中級者向け
フレットで覚える音楽の仕組み
スライドギター天国
アコースティック ソロギター道場
J-Guitar Channel

ギターテクニック 記事一覧

初心者向け
【ギター選びから!】ゼロから始めるギター
ギターはじめの一歩【動画編】
ウクレレを弾こう
初/中級者向け
ギター好きも楽しめる、ソロ・ウクレレ講座
ルーツへ帰ろう!!<復刻版>
ルーツへ帰ろう!!【動画編】
ナイロン弦ギターはいかが?<復刻版>
ナイロン弦ギターはいかが?【動画編】
ドレミでアドリブ 簡単攻略法【動画編】
アコギで弾こう!スライドギター【動画編】
エレキで弾こう!スライドギター【動画編】
イマドキ ロックギター入門【動画編】
中級者/上級者向け
アコギ定番フレーズをサクッとトライ!
ワンランクアップのためのアコギ術
ワンランクアップのためのエレキ術
ソロギターをもっと楽しく!アコギ・アレンジ講座
高みへ挑戦!トミー・エマニュエル・スタイル
セッションマスターへの道【動画編】
アイリッシュギターを嗜もう<復刻版>
アイリッシュギターを嗜もう【動画編】
アコースティック ソロギター道場【動画編】
ソロアコギ・アレンジ講座【動画編】
ジャジーなギターで差をつけよう!【動画編】
アコギで弾こう!ブルースギター【動画編】
のりのりFUNKYリズムギター【動画編】
カントリー&ロカビリー【動画編】
いまどき ソロアコギ【動画編】
アドリブ入門【動画編】
レビュー & 豆知識
試奏の流儀
ギターよもやま話
動画でレビュー!! J-Guitar試奏室
アコギ エレアコ化計画
コラム
ソロ・ウクレレ、いかがでしょう?
大友博の音楽旅コラム

< アーカイブ >

初心者向け
ギターはじめの一歩
初心者/中級者向け
フレットで覚える音楽の仕組み
スライドギター天国
アコースティック ソロギター道場
J-Guitar Channel