1. HOME
  2. ギター/ベース/弦楽器
  3. クラシックギター/フラメンコギター
  4. クラシックギター
  5. Greg Smallman[グレッグ・スモールマン]  ラティスブレイシング 1989年 中古 1345696 Greg Smallman[グレッグ・スモールマン] 【楽器検索|Jギター】

Greg Smallman[グレッグ・スモールマン]  ラティスブレイシング

  • 中古
程度:3+[EX]  年代:1989年 弦長:650mm 

評価の高い時代のG.スモールマン 1989年 650mm 杉・中南米ローズウッド。


¥3,300,000(税込)

1人がブックマークしています

ブックマークする 値下げ通知に登録
商品の購入・問い合わせ
こちらの商品はカートでの販売を行っておりません。
上記のボタンから楽器店へご連絡ください。
楽器店の商品ページへ(外部ページ)

Access Count : 3,400 Since 2024/11/28 18:20:01

商品説明

ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:ラッカー
糸 巻:シャーラー
弦 高:1弦 3.0mm /6弦 4.0mm

[製作家情報]
グレッグ・スモールマン Greg Smallman 1947年オーストラリア生まれ。トーレス以降、クラシックギターの製作法において最大の革新を成し遂げた製作家です。1970年代からギターづくりを始め、最初はスペインの名工イグナシオ・フレタなどの「伝統的な」スタイルで製作していましたが、やがて独自の発想による設計を模索し、実践することになります。ラティス構造と呼ばれる格子状に配置された表面板の力木構造と、まるで現代建築のように加工され配置された堅牢なバーの構造は独特極まりなく(それゆえ重量も従来のクラシックギターの2倍近くと重くなっています)、それまでのいわゆ扇状力木と平行に配置されたハーモニックバーという基本的な構造とは完全に異なる発想で造られています。そして表面板を薄く、横裏板を厚いアーチシェイプ仕様にすることで表面板の振動を最大限に音響化することに成功し、その結果発音の反応、音量、各音と各弦のバランス、ダイナミクスと遠達性、サスティーンが文字通り驚異的に向上しています。スモールマンによるとこの独創的な構造は子供の時に熱中した模型飛行機の構造原理からからインスピレーションを得ているのだそう。

従来のギターではレゾナンスの設定とそれに伴いどうしても発生してしまう音響の不均質も、ここで飛躍的に解消され、全体のピッチもナイロンギターとしてはこれ以上望む程がないほどに正確に設定されています。そして最も特筆すべきは、こうした音響的な弱点の克服が為されたあとでも機械的な響きに堕することなく、音楽的な豊かさも同時に獲得していることでしょうか。それは彼を発掘し、彼のギターによってそのキャリアの後半を形成していった名手ジョン・ウィリアムスの演奏が如実に語るところです(ジョンは1981年からスモールマンのギターを使用)。ジョンのあとも数々の名手たちが愛奏し、またJ.ペロワやG.ビアンコなど現代的感性を持った若きマエストロ達のスモールマンを使用しての演奏は、このギターが革命であると同時に普遍性を備えたものであることの証左といえるでしょう。

1999年よりラベルには二人の息子DamonとKym の名が記され、Greg Smallman&Sonとなっています。ネックは可動式になり、専用のレンチで角度を簡単に変えることができ、奏者に合った演奏性にすぐに対応できるような仕様になっています。また初期には単板仕様となっていた横裏板もラミネート加工としてより堅固な設計となり、表面板はラティス構造を基本形として継続しながらバーの設計や配置については大幅な改変が試みられています。初期において(特に1980年代)はその発音と音色にどこかまだトラディショナルなギターのニュアンスを感じさせていましたが、もともと高かった音圧はさらに増大し、響きはより乾いた感触でオーディトリアムな音響へと変化してゆきます。

[楽器情報]
グレッグ・スモールマン 製作 1989年製 ラティス・ブレーシング仕様モデルUsed です。1970年代に入ってからギターを作り始め、その独自の理念を発展させラティス構造というスタイルに帰結させたあと、名手ジョン・ウィリアムスの演奏とそのあまりにも特徴的な音響によってギター製作とステージ演奏の在り方を一気に変えたと言えるモデル。現在ラティス(格子状)構造は製作家や国によってそれぞれ独自の受容と変化がなされ多様化しているとも言えるのですが、スモールマンを祖とするオーストラリア派はやはりそのオリジナルとしての確固たる理論的土台とそれによる個性、それゆえのマーケット的な強い訴求力を現在でも維持しています。

本作1989年はスモールマンのキャリアの中では初期から中期に差しかかかる時期のもので、もともとスペインギターに傾倒していた彼の、歌う楽器への嗜好が如実に感じられる魅力的なものとなっています。横裏板を厚く、表面板を極端に薄く加工し、しかも駒板を中心とするウェストから下のエリア以外は表面板も堅固に柱で固定されているという構造ゆえの板の鋭敏な震えがそのまま音になったような独特な発音。非常な深さをもった奥行きとオーディトリアム感、そして従来のクラシックギターでは未聞であった音圧の異様な高さといった機能的特徴とともに、タッチの変化と直に連動するような音色の繊細な変化とロマンティックな表情が加わります。後年の機能面を充実させた彼の楽器とは異なり、本作ではあくまでも奏者の指の感覚に音がシンクロしてゆく感覚があり、音量の豊かさや反応の速さといった機能性もここではあくまでも表現のための必然としてあるところが彼の製作家としての感性の確かさを裏付けているといえるでしょう。

今も変わらぬ標準仕様となっているウェスタンレッドシダーの表面板、横裏板には野趣あふれる中南米産ローズウッド。表面板は薄く加工され、裏板はそれに比して厚くそして理論的に追及されたアーチ加工で単板仕様(現在の彼の新作では合板仕様になっています)、構造上の必然として重いボディとなっており重量は2.49㎏。表面板内部構造はもちろんラティス構造になっており、一本一本が高さと形状の若干異なる9本×9本の合計18本の力木を格子状に組み合わせ、薄く加工された表面板下部をまんべんなく覆うように設置されています。表面板上部はサウンドホールの両脇の一部エリアをのぞいてほぼすべてがなんと3cmもの厚みの板で頑丈に固定されています。横板には(通常なら表面板と横板とを接合するようにしてライニング等が設置されるところ)表面板には直接触れずに少し隙間を空けてこれもまた厚みを持った強固なライニングが設置されて横板を補強しています。この横板に設置された厚いライニングのちょうどボディウェストの位置とエンドブロックとを繋ぐように、さらに各一本の4センチという厚みをもった柱が橋のようにして(つまりこれも表面板には直接触れず格子状力木の上を渡るようにして)設置されており、しかもこの二本の「橋」は厚いカーボンと木の二重構造になっています。表面板がこのような建築のような複雑で(格子状力木に覆われた部分以外は)堅固な造りになっているのに対し裏板はバーとそれに類するものを一本も設置していません。レゾナンスはF#~Gの間に設定されています。

割れなどの大きな修理履歴はありません。表面板全体に年代相応の弾きキズや摩擦、打痕等あります。サウンドホール高音側はおそらく製作時に貼られていた保護板をその後より小型のものに貼り換えた形跡があります。横裏板はほんのわずかに塗装白濁していますが外観を損ねるほどではありません。その他演奏時に衣服当たる箇所などに摩擦や擦れなどがあります。ネックは固定式(現行モデルでは可動式)でネックは普通の厚みのDシェイプ。一度フレットの交換と指板調整履歴が施されており、ネック状態は良好、フレットも適正値となっています。弦高値は弦高値は3.0/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は2.0~2.5mmありますのでお好みに応じてさらに低く設定可能です。

詳細情報

商品名 Greg Smallman[グレッグ・スモールマン]  ラティスブレイシング
商品ID 1345696
楽器カテゴリ ギター/ベース/弦楽器 > クラシックギター/フラメンコギター > クラシックギター
ブランド Greg Smallman[グレッグ・スモールマン] 
型番・モデル ラティスブレイシング
楽器区分 中古
年式 1989年
程度 3+[EX] : 年代相応で標準的な状態
トップ材 シダー(杉)
サイド&バック材 中南米ローズウッド
カラー系統 ナチュラル/木目系
生産国 オーストラリア
弦長 650mm
ケース ハードケース
付属品 セーム革
公開日 2024/11/28
更新日 2025/06/21

ギターショップ アウラ

ギターショップ アウラ
住所 〒110-0004 東京都台東区下谷3-3-5 アズール上野2F
アクセス 営団地下鉄日比谷線 入谷駅下車。 3番出口(上野方面行きの場合)又は4番出口(三ノ輪方面行きの場合)より徒歩5分。 JR山手線 鶯谷駅下車(南口)より徒歩10分。 近くにコインパーキングあり。
TEL / FAX TEL:03-3876-7207 / FAX:03-3876-7206
営業時間 / 定休日 営業時間 11:00~19:00 / 定休日 毎週水曜日
ホームページ http://www.guitarra.jp/
取扱商品タイプ 新品, 中古, ビンテージ
取扱商品カテゴリ アコースティックギター/エレアコ, クラシックギター/フラメンコギター, ギター・ベース・弦楽器用アクセサリ/ケア用品, その他の楽器, CD/DVD/書籍/楽譜/教則本
対応サービス・設備
  • 買取
  • 下取り
  • 委託販売
  • リペア
  • カスタマイズ
  • オーダーメイド
  • 海外販売対応
  • 試奏ブース
  • リペアブース
  • インストアライブ
  • 近隣駐車場
Jギター決済
店名 ギターショップ アウラ
所在地 東京都台東区下谷3-3-5 アズール上野2F
メールアドレス info@guitarshop.jp
営業時間 営業時間 11:00~19:00
販売事業者
代表者又は責任者
所在地 - 0
電話番号 --
販売価格
販売代金以外に必要な手数料等
支払方法及び支払時期
引渡時期
申込み有効期限申込み有効期限
保証
返品・交換・キャンセル
販売数量制限その他の特別な条件
名称 株式会社アウラ
許可を受けている公安委員会 東京都公安委員会
許可番号 第306619505019号

ギターショップ アウラ_買取/下取/委託販売_1

委託販売、買取、下取りのお申し込みは随時受け付けております。
現役の手工製作家によるメンテナンスチェックを実施し、楽器の状態を確認させて頂き正確な査定を致します。

大切な楽器を、「安心」と共に次のユーザーへと引き継ぐことを心掛けています。

買取/下取/委託販売のお問い合わせ

ギターショップ アウラ_リペア/カスタマイズ_1

これまでの28年の経験の蓄積と確かな技術で、楽器の故障状況を的確に把握し、また、隠れた故障、潜在的な故障を見逃すことなく、適切な修理方法をご提案致します。 
深刻な故障でもあきらめる前にまずはご相談下さい。

割れ、はがれ、傷等の破損や故障の補修。音質改善のためのナットとサドルの調整。
弾き心地改良のためのネック反り補正や、弦高、弦幅等を奏者に合わせるフィッティング調整。
更に再塗装、塗り重ね、フレットや糸巻きの調整や交換等の経年劣化に対しての補修、修理まで専門家の知識と技で、あらゆる問題点に関してのご相談、見積もり、リペアまで責任を持って承ります。担当制で木曜・土曜・日曜に各製作家がギターショップアウラに常駐しております。
お困りのことが御座いましたらお気軽に電話でご相談ください。

また、各担当製作家は、スペイン伝統工法に忠実に則り楽器を製作している現役製作家。
使用材からネック幅、弦幅、弦長などディテールを細かく指定出来るオーダーメイドについても製作家と直接ご相談頂けます。
名工から譲り受けた貴重材を使用するプレミアムオーダーメイドも受け付けております。

リペア/カスタマイズのお問い合わせ

ギターショップ アウラ_教室/レッスン_1
ギターショップ アウラ_教室/レッスン_2
ギターショップ アウラ_教室/レッスン_3
ギターショップ アウラ_教室/レッスン_4
ギターショップ アウラ_教室/レッスン_5

月謝制で1年目のスタート割引もあり。

東京都内に、上野入谷・秋葉原・渋谷・学芸大学・池袋の5教室を展開している「アウラ音楽院」。クラシックギター、フラメンコギターのみならず、ウクレレ、エレキギター、マンドリン、ポルトガルギターなど・・それぞれの講師達が得意とする分野の歴史と伝統の中で培われた技術を、自然と身に付けて行く事が出来ます。ギター初心者からプロ志望の方まで、課題や目的が違うひとりひとりとじっくり向き合い、講師と一緒に夢の実現に向けて上達を目指せる教室です。
コンサート活動やCD発売など活躍中の現役のプロミュージシャンや、指導経験豊富なプロ講師が多数講師として在籍。ギター専門店アウラとして、自信を持っておすすめできる講師陣で皆様をお迎えしています。
また、小さなお子様でも続けやすいキッズコース、お友達や家族とのペアレッスンなど多様なご要望に対応しており、「長く続けやすい」と皆様にご支持いただいております。

教室/レッスンのお問い合わせ

この楽器店の新着楽器

在庫一覧へ
  • 中古
Shunpei Nishino [西野 春平] N3

Shunpei Nishino [西野 春平] N3

¥253,000
¥253,000
程度:4[EX+] 年代:2024年
  • ビンテージ
Toshihiko Nakade [中出 敏彦] Standard 20

Toshihiko Nakade [中出 敏彦] Standard 20

¥198,000
¥198,000
程度:3+[EX] 年代:1977年
このお店の全在庫を見る
×
×