ギター初心者からベテランまでが楽しめる無料ギター講座。初心者向けの『ギター★はじめの一歩【動画編】』、中級/上級者のための『音楽理論やアドリブ、ソロギターやスライドギター』など、充実した内容の動画と譜面を掲載!もっともっとギターにハマろう!
シャッフル・ビートってな~に? |
シャッフル・ビートとは、いわゆる“ハネる”リズムです。下の譜例でわかりやすく説明します。
■譜例1 |
![]() ツを小さ
|
![]() ![]() ※譜面の左すみにこのような記号が書いてあったら 8分音符をすべてハネて(シャッフルで)演奏する ということを意味している |
くするとタッタというハネたリズムになる |
こちらは旧コンテンツです。
シャッフル・ビートのブルースについては、
以下の動画編でご覧いただけます。
![]() 基本はオルタネイト・ピッキングで弾きます |
|
3連符の真ん中の位置で軽く音を消すと(ミュート)よりハッキリと“ノリ”が出ます。ピッキングもすべてダウン・ピッキングにしてみます。 それと、シャッフル・ビートは『表拍(ダウン)にアクセントを置いて、裏拍で“ノる”』のが基本です。 ※ シャッフル・ビートについて詳しくは「ルーツへ帰ろう第10回FUNK編2」を参照
|
シャッフル・ビートを実際に弾いてみよう! |
各コードとも2種類のパターンで弾いてみます。両パターンとも軽くブリッジ・ミュートして弾くのがコツです。
Aコードのパターン
■譜例3-1(基本パターン)
こちらは旧コンテンツです。
シャッフル・ビートのブルースについては、
以下の動画編でご覧いただけます。
※12小節進行(ブルース進行)について、より詳しく知りたい人は『ルーツへ帰ろう第1回』を参考にしてみて下さい。
ほかのパターンも弾いて見ましょう
こちらは旧コンテンツです。
シャッフル・ビートのブルースについては、
以下の動画編でご覧いただけます。
※このように“ウラ拍”のアクセントを中心に弾くと『ブギー』と呼ばれるリズムになります。
3連符のピッキングは4種類ある!
シャッフルの話を中心に進めてきましたが、ここでシャッフル・ビートのもとになっている“3連符”のピッキングについても整理しておきましょう。4種類のピッキング・パターンを紹介しておきますので、ニュアンスの違いなど弾き比べてみて下さい。 曲調や曲のテンポなどに合わせて使いわけてみて下さい。 各拍の「アタマ」にアクセントを置いて弾いてください。より早く3連符に慣れることができます。 |
こちらは旧コンテンツです。
シャッフル・ビートのブルースについては、
以下の動画編でご覧いただけます。
ギターテクニック 記事一覧
< アーカイブ >
ギターテクニック 記事一覧
< アーカイブ >