1. HOME
  2. ギター/ベース/弦楽器
  3. クラシックギター/フラメンコギター
  4. クラシックギター
  5. Thomas Humphrey [トーマス・ハンフリー] ミレニアムモデル 1995年 中古 1454094 Thomas Humphrey [トーマス・ハンフリー]【楽器検索|Jギター】

Thomas Humphrey [トーマス・ハンフリー] ミレニアムモデル

  • 中古
程度:3+[EX]  年代:1995年 弦長:650mm 

トーマス・ハンフリー Thomas Humphrey ミレニアムモデル 1995年 アメリカ 650mm 松 中南米ローズウッド


¥ASK

0人がブックマークしています

ブックマークする
商品の購入・問い合わせ
こちらの商品はカートでの販売を行っておりません。
上記のボタンから楽器店へご連絡ください。

Access Count : 164 Since 2025/09/05 16:37:57

商品説明

ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:表板 セラック
   :横裏板 セラック
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 3.0mm
   :6弦 4.0mm


[製作家情報]
トーマス・ハンフリー(1948~2008)アメリカ、ミネソタ州生まれ。かなり若い時からチェロを本格的に学んでおり、本人曰くこれがギター製作の大きなバックグラウンドになったとのこと。1970年にニューヨークを訪れ、同地にギターショップを構えていたマイケル・グリアンに弟子入りし、働きながら11年にわたり製作を学びます。1981年にロサンジェルスに訪れた際に彼はあの名手アンドレス・セゴビアの主宰するマスタークラスの洗礼を受け、さらには同地の著名なコレクターの所有するスペイン製の多くの名器に触れたことで自身のたどるべき道を確信します。直後の1982年には一年をかけてスパニッシュギターの研究に費やし伝統的な工法を完全に熟知すると同時に、あの真に革新的なMillenniumモデル製作の実践も始め、1985年には試作第一号を製作します。Millenniumモデルの最大の特徴は表面板の指板横のエリアをネックヒールに向かって薄くなるように傾斜させることで必然的に12フレット以降の指板が盛り上がったような設定になり(Raised fingerboard)、ハイフレットでの演奏性を向上させるとともに表面板の弦振動効率を上げ、高い演奏性と音量の増大というクラシックギターの「弱点」を克服するとともに、その「ハープのような」ヴィジュアルによる特異なルックスがあげられます。そのギター製作における歴史的な意味は大きく、その後多くのフォロワーを生み出すとともに、エリオット・フィスクやアサドなどヴィルトゥオーゾらの高度な要求にも完璧に応えうるモデルとして、モダンギターの一つのスタンダードとなりました。

同時代のアメリカを代表する製作家であるロバート・ラック、ジョン・ギルバートらと並ぶ、アメリカ発モダンギター最大の巨匠の一人とされましたが、2008年4月に急逝。なお彼の考案したレイズドフィンガーボード構造は Pat No.4873909 の特許を取得しており、ボディ内部のネック脚部分に左記の番号が刻印されています。

[楽器情報]
トーマス・ハンフリー 1995年製作 Millennium(ミレニアムモデル)Used です。ハンフリーの代表作であり、G.スモールマンのLattice構造、M.Damann のダブルトップ構造と並びモダンギターのスタンダードを創出した稀有なモデルです。彼のキャリアのなかでは比較的初期と言える作ですが、工作精度のみならず、音響バランス、ギターとしての表現力の高さ、卓越した演奏性などのすべての要素が極めて高次における統一的な完成を達成しており、誠に名器の名に恥じぬ一本となっています。

その「ハープのような」特徴的ルックス(12フレットで指板の表面板からの高さが2.7cm、20Fでも1.7cm)がクローズアップされがちですが、ハンフリーはむしろ他のモダンギターの傾向(音量の増大、画一的な音響、鋭敏な反応など)と全く異なる、ある意味「反動的な」とも言えるほどにトラディショナルで味わい深い音色とその類まれな表現力によって評価されるべきでしょう。非常な滋味を湛えた響きがハンフリーならではの慎ましい洗練によって清新な佇まいとなり、その落ち着きと鋭さが同居した音響がなんとも素晴らしい。Bassとしての明確なアイデンティティを持ったたっぷりとした低音と、雄弁な内声部を構成する中低音、そして細くしかしなやかで芯の強い高音へと至る全体のバランスも有機的で、音楽が自然な流れを生み出すのに寄与しています。加えてタッチにほとんどまとわりつくような高い発音の反応性と特に高音における繊細な歌の表現も特筆すべき点となっています。

表面板のアッパー部分を大胆に傾斜させることで指板が持ち上がったような設定になっているのですが、ボディを薄くすることによる響きへのデメリットは全く感じさせません。むしろ容積の縮小を活かして発音の反応性を高めると同時に、トーレス的な力木配置を楽器構造に即して無理なくアップデートしたあくまでもシンプルな設計によって、上記のようなナチュラルな響きの統一感を達成するに至っています。付言すれば、チェロの演奏を能くした彼だけに、この外形的設計の発想はやはり弦楽器の指板設定を参照したと想像することはできると思います。

Millennium モデルという名称と外観では統一されていましたが、実は彼は表面板の力木構造において様々な配置を試みています。本器の力木配置はサウンドホール上側(ネック側)で2本のハーモニックバーを交差させるXブレーシング配置に、下側(ブリッジ側)は1本のハーモニックバー、そして扇状力木は5本がそれぞれ平行に近い形でほぼロゼッタの直径に収まるほどに中央に寄せて配置されており、それらの先端をボトム部で受け止めるようにV字型に配置された2本クロージングバーを設置。さらには計3本のバーがサウンドホールとブリッジの間に1本、ブリッジ上(サドルの位置)に1本、ブリッジとクロージングバーの間に1本設置されているのですが、これらは5本の扇状力木と高さも幅も同じサイズに成形され、互いに面一で直交しているのでバーというよりは格子状力木のヴァリエーションとみるべきかもしれません。レゾナンスはF#~Gの間に設定されています。

ほぼ柾目の見事なハカランダを使用。全面セラック塗装仕上げで、表面板は年代相応の弾きキズ、擦れ、塗装摩耗等は年代相応にありますがいかにも自然な経年変化で、外観的に品位を保持しています。横裏板は演奏時に腕などが当たる部分の塗装ムラのほかは軽微なキズのみで比較的きれいな状態です。割れ等の修理履歴はありません。ネックはほんのわずかに順反りですが標準設定の範囲内。フレットはわずかに摩耗ありますがこちらも演奏性には影響のないレベルです。ネック形状は薄めのDシェイプ。弦高値は3.0/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は1.0~2.0mmとなっています。弦の張りは中庸で押さえやすいので左手はさほどストレスを感じずに弾くことができます。糸巻はGotoh 製510シリーズを装着(ハンフリーは初期においてGotoh製を好んで使用していました)。20フレット仕様。重量は1.59㎏。

詳細情報

商品名 Thomas Humphrey [トーマス・ハンフリー] ミレニアムモデル
商品ID 1454094
楽器カテゴリ ギター/ベース/弦楽器 > クラシックギター/フラメンコギター > クラシックギター
ブランド Thomas Humphrey [トーマス・ハンフリー]
型番・モデル ミレニアムモデル
楽器区分 中古
年式 1995年
程度 3+[EX] : 年代相応で標準的な状態
トップ材 スプルース(松)
サイド&バック材 中南米ローズウッド
カラー系統 ナチュラル/木目系
生産国 アメリカ
弦長 650mm
ケース ハードケース
付属品 クロス
公開日 2025/09/05
更新日 2025/09/05

ギターショップ アウラ

ギターショップ アウラ
住所 〒110-0004 東京都台東区下谷3-3-5 アズール上野2F
アクセス 営団地下鉄日比谷線 入谷駅下車。 3番出口(上野方面行きの場合)又は4番出口(三ノ輪方面行きの場合)より徒歩5分。 JR山手線 鶯谷駅下車(南口)より徒歩10分。 近くにコインパーキングあり。
TEL / FAX TEL:03-3876-7207 / FAX:03-3876-7206
営業時間 / 定休日 営業時間 11:00~19:00 / 定休日 毎週水曜日
ホームページ http://www.guitarra.jp/
取扱商品タイプ 新品, 中古, ビンテージ
取扱商品カテゴリ アコースティックギター/エレアコ, クラシックギター/フラメンコギター, ギター・ベース・弦楽器用アクセサリ/ケア用品, その他の楽器, CD/DVD/書籍/楽譜/教則本
対応サービス・設備
  • 買取
  • 下取り
  • 委託販売
  • リペア
  • カスタマイズ
  • オーダーメイド
  • 海外販売対応
  • 試奏ブース
  • リペアブース
  • インストアライブ
  • 近隣駐車場
Jギター決済
店名 ギターショップ アウラ
所在地 東京都台東区下谷3-3-5 アズール上野2F
メールアドレス info@guitarshop.jp
営業時間 営業時間 11:00~19:00
販売事業者
代表者又は責任者
所在地 - 0
電話番号 --
販売価格
販売代金以外に必要な手数料等
支払方法及び支払時期
引渡時期
申込み有効期限申込み有効期限
保証
返品・交換・キャンセル
販売数量制限その他の特別な条件
名称 株式会社アウラ
許可を受けている公安委員会 東京都公安委員会
許可番号 第306619505019号

ギターショップ アウラ_買取/下取/委託販売_1

委託販売、買取、下取りのお申し込みは随時受け付けております。
現役の手工製作家によるメンテナンスチェックを実施し、楽器の状態を確認させて頂き正確な査定を致します。

大切な楽器を、「安心」と共に次のユーザーへと引き継ぐことを心掛けています。

買取/下取/委託販売のお問い合わせ

ギターショップ アウラ_リペア/カスタマイズ_1

確かな技術で、楽器の故障状況を的確に把握し、また、隠れた故障、潜在的な故障を見逃すことなく、適切な修理方法をご提案致します。 
深刻な故障でもあきらめる前にまずはご相談下さい。

割れ、はがれ、傷等の破損や故障の補修。音質改善のためのナットとサドルの調整。
弾き心地改良のためのネック反り補正や、弦高、弦幅等を奏者に合わせるフィッティング調整。
更に再塗装、塗り重ね、フレットや糸巻きの調整や交換等の経年劣化に対しての補修、修理まで専門家の知識と技で、あらゆる問題点に関してのご相談、見積もり、リペアまで責任を持って承ります。担当制で木曜・土曜・日曜に各製作家がギターショップアウラに常駐しております。
お困りのことが御座いましたらお気軽に電話でご相談ください。

また、各担当製作家は、スペイン伝統工法に忠実に則り楽器を製作している現役製作家。
使用材からネック幅、弦幅、弦長などディテールを細かく指定出来るオーダーメイドについても製作家と直接ご相談頂けます。
名工から譲り受けた貴重材を使用するプレミアムオーダーメイドも受け付けております。

リペア/カスタマイズのお問い合わせ

ギターショップ アウラ_教室/レッスン_1
ギターショップ アウラ_教室/レッスン_2
ギターショップ アウラ_教室/レッスン_4
ギターショップ アウラ_教室/レッスン_5

月謝制で1年目のスタート割引もあり。

東京都内に、上野入谷・秋葉原・学芸大学・池袋の5教室を展開している「アウラ音楽院」。クラシックギター、フラメンコギターのみならず、ウクレレ、エレキギター、マンドリン、ポルトガルギターなど・・それぞれの講師達が得意とする分野の歴史と伝統の中で培われた技術を、自然と身に付けて行く事が出来ます。ギター初心者からプロ志望の方まで、課題や目的が違うひとりひとりとじっくり向き合い、講師と一緒に夢の実現に向けて上達を目指せる教室です。
コンサート活動やCD発売など活躍中の現役のプロミュージシャンや、指導経験豊富なプロ講師が多数講師として在籍。ギター専門店アウラとして、自信を持っておすすめできる講師陣で皆様をお迎えしています。
また、小さなお子様でも続けやすいキッズコース、お友達や家族とのペアレッスンなど多様なご要望に対応しており、「長く続けやすい」と皆様にご支持いただいております。

教室/レッスンのお問い合わせ

この楽器店の新着楽器

在庫一覧へ
  • 中古
Masaki Sakurai [桜井 正毅] No.305

Masaki Sakurai [桜井 正毅] No.305

¥242,000
¥242,000
程度:3[EX-] 年代:1981年
  • 中古
Shunpei Nishino [西野 春平] TYPE30

Shunpei Nishino [西野 春平] TYPE30

¥198,000
¥198,000
程度:3+[EX] 年代:1995年
このお店の全在庫を見る
×
×