テサーノス・ぺレス M.Tezanos Peres マエストロ No.221 1998年 杉 中南米ローズウッド
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板/セラック
:横裏板/セラック
糸 巻:ロジャース
弦 高:1弦 3.1mm
:6弦 4.0mm
[製作家情報]
テサーノス・ペレス M.Tezanos Perez、スペイン、マドリッドのブランド。マリアーノ・テサーノス・カストロ Mariano Tezanos Castro(1949~)とテオドロ・グレゴリオ・ペレス・マリブランカ Teodoro Gregorio Perez Mariblanca(1952~)の二人による共作です。
マリアーノの父 マリアーノ・テサーノス・マルティン(1915~1982)は1960年代のホセ・ラミレス黄金期に「MT」のスタンプで製作していた同工房の最重要職人であり、アンドレス・セゴビアが彼のラミレスを愛用し、ナルシソ・イエペスの最初の10弦ギターを製作したことでも知られています。当時職工長であったパウリーノ・ベルナベとともにラミレス3世の世界的なブランドバリューを完全に確立した名工として、現在に至るまで最もラミレス的なエッセンスを体現した職人としての評価は揺るがず、手練れの職人揃いのこのブランドの中でも取り分け人気の高いスタンプになっています。息子のテサーノス・カストロは父の姿を見て早くから製作に興味を持ち、1963年には父のいたラミレス3世の工房で徒弟として働き始めます。じきに熟練工となり「MTC」のスタンプを与えられると、当時の爆発的な需要に応じるように極めて精力的に製作を行っています。1984年にラミレス工房を辞したのち、同じくラミレス工房出身のアルトゥーロ・サンサーノ・モレーノとMoreno y Castro として共同ブランドを起ち上げますが、これはわずか3年ほどで袂を分かつことになります。その後独立した期間を経て1992年、やはりラミレス工房の熟練職人であったテオドロ・ペレスと共同ブランド M.Tezanos Perez を起ち上げるに至ります。
テオドロ・ペレスは1966年にラミレス3世の工房に入り、ベルナベとテサーノス・マルティンの指導を仰ぎながら徒弟として働き始めます。3年後の1969年に最初の1本(フラメンコモデル)を作り上げたあと程なくして熟練工としてGPMのスタンプを与えられており、テサーノス・ペレスブランドを起ち上げる1992年まで26年間ラミレス工房で非常に精力的な製作(1400本のギターを出荷したと言われています)を行っています。
[楽器情報]
テサーノス・ペレス 1998年製 Maestro モデル No.221 Used です。ラミレス系マドリッド派特有の音響設計ですが、ラミレスのように高音を前景化させて歌を強調させることも、パウリーノ・ベルナベのようにすべての音が等しく強烈に主張してくるようなこともなく、低音から高音までの自然なバランスを構築しながらその中で濃密にロマンティックな音色を聴かせるテサーノス・ペレスならではの至芸が味わえる一本です。そしてこの表情の豊かさはここぞというときには情感をたっぷりと振り切るところまで表出しながら、あくまでも上品さを失わないところも素晴らしい。さらに特筆すべきは彼らのギターの非常な演奏性と機能性の高さで、マドリッド派らしいたっぷりとした響きですがタッチに対する反応が鋭敏で発音ではぱっと音像が表れ、終止においてはさっと止まる、その音楽的な身振りが心地良く、奏者はタッチのままに音が動いてゆく感覚で演奏できます。このような発音の連なりは旋律に自然なドライブ感を生み、音楽がどんどん躍動してゆく感覚もまたこのブランドならではでしょう。
表面板力木配置は、サウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に1本ずつのハーモニックバーを設置、このうち下側のバーの低音側には長さ4センチ高さ3mmほどの開口部が設けられています。力木は扇状形の配置ではなく、表面板の木目と同じ方向に互いに平行にして設置された4本(5本)と、下側ハーモニックバーの中央から高音側横板に向かって斜めに下がってゆくように設置された1本、そしてボトム部分に逆ハの字型に配置された2本のクロージングバーという配置になっています。そして駒板の位置にはほぼ同じ面積をカバーするように薄い補強板が貼ってあるという全体の設計。まず平行に配置された4本(5本)の力木は表面板センターに配された一本を境に高音側に1本、低音側に2本が設置されており、センターと高音側の合わせて2本は駒板位置のプレートの上を通過してボトム部に至っていますが、センターの低音側隣の1本はプレートの上下で分かれています(※そのためセパレートされたそれぞれを1本とすると、平行力木は5本となります)。また斜めに配置された1本は本来ならトレブルバーとして「バー」の1本とされるところですが、本作のこれはバーの強固な造りではなく平行力木と同じサイズと形状をしていることから力木の一つとしています。レゾナンスはF#~Gの間に設定されています。
表面板、横裏板ともに経年数を考慮するとキズや打痕等は細かく浅いものがほとんどで、表面板指板脇などはやや多く見られるもののいずれも外観を著しく損なうものではありませんが、割れの修理歴はおもに表面板に集中して数か所あります。指板脇のほぼ横板に近い部分の高音側低音側に1か所ずつ、下部低音側ふくらみ部分に1ヵ所、駒板低音側縁近くに1ヵ所(駒板の上下にまたがって割れが生じています)、同じく駒板高音側脇の部分にくびれ部からボトムにかけての長い範囲で1ヵ所、ボトムのエンドブロック両脇部分に1ヵ所ずつ、それぞれ内部からパッチ補強処理(一部接着のみの処理)がなされています。裏板は下部低音側に1ヵ所の割れ補修あと(接着のみ)があります。ネックは良好な状態を維持しており、フレットもほんのわずかに摩耗がみられる程度で演奏性には全く問題のないレベルです。ネック形状はかなり薄めのDシェイプでコンパクトなグリップ感、弦高値は3.1/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は1.0~2.0mmとなっています。おそらく出荷時の標準設定のままかと思われますが、ネックの差し込み角や上述のネック形状等の効果からか左手のストレスをあまり感じさせない設定になっており、実際の弦高値よりも体感的には押弦しやすく感じます。糸巻はカナダの高級ブランドRodgersのものにかなり以前に交換されており、現在も機能的に問題はありませんがプレートの端がわずかに木部からはみ出ています。
| 商品名 | M.Tezanos Perez [テサーノス・ぺレス] マエストロ No.221 |
|---|---|
| 商品ID | 1463290 |
| 楽器カテゴリ | ギター/ベース/弦楽器 > クラシックギター/フラメンコギター > クラシックギター |
| ブランド | M.Tezanos Perez [テサーノス・ぺレス] |
| 型番・モデル | マエストロ No.221 |
| 楽器区分 | 中古 |
| 年式 | 1998年 |
| 程度 | 3+[EX] : 年代相応で標準的な状態 |
| トップ材 | シダー(杉) |
| サイド&バック材 | 中南米ローズウッド |
| カラー系統 | ナチュラル/木目系 |
| 生産国 | スペイン |
| 弦長 | 650mm |
| ケース | ハードケース |
| 付属品 | クロス |
| 公開日 | 2025/10/20 |
| 更新日 | 2025/10/28 |
| 住所 | 〒110-0004 東京都台東区下谷3-3-5 アズール上野2F![]() |
|---|---|
| アクセス | 営団地下鉄日比谷線 入谷駅下車。 3番出口(上野方面行きの場合)又は4番出口(三ノ輪方面行きの場合)より徒歩5分。 JR山手線 鶯谷駅下車(南口)より徒歩10分。 近くにコインパーキングあり。 |
| TEL / FAX | TEL:03-3876-7207 / FAX:03-3876-7206 |
| 営業時間 / 定休日 | 営業時間 11:00~19:00 / 定休日 毎週水曜日 |
| ホームページ | http://www.guitarra.jp/ |
| 取扱商品タイプ | 新品, 中古, ビンテージ |
| 取扱商品カテゴリ | アコースティックギター/エレアコ, クラシックギター/フラメンコギター, ギター・ベース・弦楽器用アクセサリ/ケア用品, その他の楽器, CD/DVD/書籍/楽譜/教則本 |
| 対応サービス・設備 |
|
| Jギター決済 |
| 店名 | ギターショップ アウラ |
|---|---|
| 所在地 | 東京都台東区下谷3-3-5 アズール上野2F |
| メールアドレス | info@guitarshop.jp |
| 営業時間 | 営業時間 11:00~19:00 |
| 販売事業者 | |
|---|---|
| 代表者又は責任者 | |
| 所在地 | - 0 |
| 電話番号 | -- |
| 販売価格 | |
| 販売代金以外に必要な手数料等 | |
| 支払方法及び支払時期 | |
| 引渡時期 | |
| 申込み有効期限申込み有効期限 | |
| 保証 | |
| 返品・交換・キャンセル | |
| 販売数量制限その他の特別な条件 |
| 名称 | 株式会社アウラ |
|---|---|
| 許可を受けている公安委員会 | 東京都公安委員会 |
| 許可番号 | 第306619505019号 |

委託販売、買取、下取りのお申し込みは随時受け付けております。
現役の手工製作家によるメンテナンスチェックを実施し、楽器の状態を確認させて頂き正確な査定を致します。
大切な楽器を、「安心」と共に次のユーザーへと引き継ぐことを心掛けています。

確かな技術で、楽器の故障状況を的確に把握し、また、隠れた故障、潜在的な故障を見逃すことなく、適切な修理方法をご提案致します。
深刻な故障でもあきらめる前にまずはご相談下さい。
割れ、はがれ、傷等の破損や故障の補修。音質改善のためのナットとサドルの調整。
弾き心地改良のためのネック反り補正や、弦高、弦幅等を奏者に合わせるフィッティング調整。
更に再塗装、塗り重ね、フレットや糸巻きの調整や交換等の経年劣化に対しての補修、修理まで専門家の知識と技で、あらゆる問題点に関してのご相談、見積もり、リペアまで責任を持って承ります。担当制で木曜・土曜・日曜に各製作家がギターショップアウラに常駐しております。
お困りのことが御座いましたらお気軽に電話でご相談ください。
また、各担当製作家は、スペイン伝統工法に忠実に則り楽器を製作している現役製作家。
使用材からネック幅、弦幅、弦長などディテールを細かく指定出来るオーダーメイドについても製作家と直接ご相談頂けます。
名工から譲り受けた貴重材を使用するプレミアムオーダーメイドも受け付けております。




東京都内に、上野入谷・秋葉原・学芸大学・池袋の5教室を展開している「アウラ音楽院」。クラシックギター、フラメンコギターのみならず、ウクレレ、エレキギター、マンドリン、ポルトガルギターなど・・それぞれの講師達が得意とする分野の歴史と伝統の中で培われた技術を、自然と身に付けて行く事が出来ます。ギター初心者からプロ志望の方まで、課題や目的が違うひとりひとりとじっくり向き合い、講師と一緒に夢の実現に向けて上達を目指せる教室です。
コンサート活動やCD発売など活躍中の現役のプロミュージシャンや、指導経験豊富なプロ講師が多数講師として在籍。ギター専門店アウラとして、自信を持っておすすめできる講師陣で皆様をお迎えしています。
また、小さなお子様でも続けやすいキッズコース、お友達や家族とのペアレッスンなど多様なご要望に対応しており、「長く続けやすい」と皆様にご支持いただいております。
こんにちは!チェ・ギターラです!
我々は今までギター番付オンライン審査での配信をギターショップアウラ様に大きなご協力を賜り、第一試奏室をお店の閉店後よりジャックしてお送りしておりました。
しかし今回はショップを、しかも営業中にジャックしてのインストアライブを開催することになりました!なんと入場無料!!(投げ銭制)
詳細はアウラポータルサイトに随時掲載していきます。
日時:12/14(日)14:00 START
1時間程度のプログラムを予定
[予定プログラム]
鳥の詩 / 佐藤弘和
音の密林より / 永島志基
アメイジンググレイス変奏曲 / 富山詩曜
黒い海 / F.クレンジャンス 他
チェ・ギターラ / Che Guitarra
藤元高輝、斎藤優貴、井本響太の3人を中心に活動をしている団体です。
