ギター初心者からベテランまで、ギター好きなら誰でも楽しめる【完全無料のテクニック講座】
エレキギター、アコースティックギター、どちらもOK!
新コンテンツ
「アコギで弾こう!スライドギター【動画編】」
「エレキで弾こう!スライドギター【動画編】」
も合わせてご利用ください。
前回はスライドバーや基本フォームについて解説しましたが、今回は実際に音を出しながらスライドギターの『基本』を作っていきたいと思います。
簡単な譜例を作ってみましたのでフレーズを弾きながら「スライド」の世界を楽しんで下さい。
譜例は“KeyE”で作りましたので余裕のある人は1拍ごとに6弦でベースを加えてみても面白いでしょう。
単音で練習する場合は『右手のT(親)とm(中)での上下弦のミュート』を忘れないように心掛けましょう!!
連続する2つの音を「スライド」させて1回のピッキングで鳴らすテクニックです。
左手(バー)を“しぼる”ように動かす基本を忘れないようにしましょう。
目的の音程でバーがまっすぐになるのがコツです。
音程が決まる時の「上からの図」を参考にして下さい。
スライド・ギターでは、音と音の移動を歯切れよく弾くことがポイントになることが多いので、右手によるスタッカートと左手によるスタッカートを練習してみます。
バーによるプリング・オフの練習です。
動きは右の図を参考にして下さい。
上下の弦を右手(T&m)で確実にミュートしましょう。
まとめ
次回はスライドギターでよく使用される『オープンD』チューニングについて解説してみたいと思います。
「交互ベース」の練習も合わせて行ないますので、お楽しみに♪
ギターテクニック 記事一覧
< アーカイブ >
ギターテクニック 記事一覧
< アーカイブ >