強烈な杢目を持つ極上ハカランダをはじめとした至高のウッドマテリアルを誇るFGシリーズの最機種上位機種FG-2000。半世紀以上前の製作品とは思えない極上美品のコレクタブルコンディションにて入荷。
ジャパンブランドとして世界的にも名高い”YAMAHA”。1887年に創業者である山葉寅楠氏がオルガンの修理をきっかけに、1897年には日本楽器製造株式会社を設立、1987年には現在の社名であるヤマハ株式会社に名称を変更。創業から130年以上にもわたりあらゆる楽器事業を手掛け、国内外問わずして多くのミュージシャンに愛用され続けております。1960年代中頃になるとアメリカでは先だってフォークソング全盛期を迎えており、1966年にはYAMAHA初となる国産オリジナルデザインのフォークギター"FG-150"と"FG-180"の販売を開始。それに同調するように日本国内でもフォークムーブメントが本格化します。
日本のミュージックシーンを創り上げた伝説とまで称されるFGシリーズですが、YAMAHAが1971年にテリー中本氏をアコースティックギターのデザイナーとして迎え、その伝説は大きく飛躍する事となります。同年1971年にはYAMAHAはFGシリーズの最高峰モデルとしてカスタムモデル・ハンドメイドシリーズのFG-2000を発表。当時の高度成長期にヤマハ社が持てる技術のすべてを惜しまずに注ぎ込んだ最高級シリーズで、今では考えられない程高価で稀少な材を採用し細部にまで拘っております。こちらはその後のL-31モデルの前身、ヤマハ四天王モデルへの足掛かりとなったYAMAHAの歴史における非常に重要なモデルになります。
今回ご紹介させて頂くのは、そのFGシリーズ最高峰となるFG-2000モデルの1974年製。同モデルの中でも群を抜いて素晴らしい材が採用された一本かつ、製作から51年と半世紀以上の歳月が経過しているにも関わらず、それを全く感じさせない極上美品のコレクタブルコンディションをキープした一本になります。
まずそのスペックですが、ボディ幅は約416mm、ボディ厚は約127mmのオリジナルジャンボボディスタイルにて、ボディトップには最高級グレードのエゾ松を単板で採用。非常に美しい均整の取れた杢目に加え、ボディ下部には色気のあるフィギュアドが浮かぶ極上材となっております。ボディサイド&バックにも、最高級グレードのハカランダ(ブラジリアンローズウッド)が採用されており、サイドはセンターを中心にブックマッチの柾目材が採用されており、非常に黒々としたダークなコントラストの中に、特有のうねりを持った強い黒の杢目が走る材を、ボディバックには逆に板目材にて、エキゾチックな杢目に加え下から突き上げるような逆Vのワイルドフィギュアドが浮かぶ唯一無二の超極上材となっております。ボディバックのセンター部には美しいタイガーフレイムフィギュアドの浮かぶメイプル材を採用した贅沢極まりない仕様となっております。続いてネックにはヴィンテージでもお馴染みとなる稀少なホンジュラスマホガニーを1Pにて、指板材には今ではどこのブランドも確保が難しくなってきている高級材となるエボニーを採用。その他としては、ブリッジにはエボニー、所謂バルタンヘッドと言われるVカット形状のヘッドストックとトラスカバーにもハカランダを採用、YAMAHAオリジナルチューナー&鼈甲ピックガード、ダイヤモンドポジションマーク、トップはグロスフィニッシュ、サイド&バックはサテンフィニッシュ、サウンドホールのロゼッタとバインディングのパーフリングにも拘りのウッドモザイクモチーフ、トップ構造は特徴的な細身で背丈の低いエックスブレイシングなどと、最高級の極上材と最高品質のクオリティで製作されております。またYAMAHAの長い歴史の中でも特に評価の高いテリー中本氏監修時代の一本でもあり、ボディ内部にはレザーラベルに直筆サインと製作年&シリアルが入っております。
そして気になるサウンド面ですが、以降に発表されるヤマハ四天王モデルすらも凌駕していると感じさせる驚愕の枯れたヴィンテージトーンを放ちます。半世紀以上という歳月をもってして熟成された極上のハカランダだからこそのサウンドは、たったワンストロークで、箱鳴りをフルに生かした強烈なボリューム、重厚感のある図太い芯、芳醇な倍音感の全てが波のように流れ込んできます。高域はアコースティクにありがちな線の細いチープなイメージは全く無く、良質な材を反映させたかの様なシッカリとメロディラインを支える強い芯を持ちながら、ハカランダ材特有の色気のある煌びやかさを感じさせます。中域は甘く優しいキャラクターながら倍音感を多く含む枯れた味わいが内部で熟成されてサウンドホールから飛び出してきます。低域は濃密な重低音を持ったウッディなヴィブラート感を持ち、リッチな重厚感がありながら、伸びやかなサスティーンと共に空気中に溶けていくような心地よいサウンドを放ちます。また驚きは各弦ごとの個性が非常に強くあり、開放感と音圧を持ちながら、サウンドのまとまりが素晴らしく、ジャンボサイズのボディ鳴りながら、サウンドホール内での音の増幅による混雑感がなく、極上のハカランダ材による恩恵、そしてYAMAHA、テリー中本氏の本モデルに対しての情熱を感じさせてくれます。
最後に状態としては、こちら1974年製と既に半世紀以上の歳月が経過しておりますが、それを全く感じさせない極上のコレクタブルコンディションをキープ。細かく見渡せばサウンドホール周りに多少のスクラッチ、その他細かな打痕やスレ、ペグに経年によるくすみこそ見受けられるものの、年式を考慮すればニアミントと言っても過言では無い極上美品。もちろんありがちな木部割れや割れ補修歴もなく、パーツ類に関してもナットのみ交換歴がございますが、その他は全て当時からのオリジナルをキープ、オリジナルピックガードのシュリンクも極僅かとなっております。またコンディション劣化を防止する為、全体的に薄くクリアコートが施されております。演奏面としてもネックコンディションは良好でトラスロッドの余裕もシッカリと残っており、オリジナルフレットも大きな凹み無く7部山程となっております。現在、弦高低めのセットアップとする為にサドルが交換されておりますが、オリジナルも付属致します。ケースも勿論オリジナルのハードケースが付属致します。
後のラグジュアリーシリーズ、四天王モデルの前身となるYAMAHAの歴史においても重要なモデルとなるFG-2000。極上のハカランダを採用しているという点もあり、年々高騰を続けておりますが、現在の相場感としては使用感の強いモデルで90万円前後、状態の良いものですと3桁を超えることもございます。今回の一本に関しては、他の同モデルと比べても別格となる極上材が採用されており、更には年式を無視した極上美品のコレクタブルコンディションと、適正価格としては3桁前後になる逸品でありながら、こちら前所有者様からのご厚意もあり、使用感の強い個体相場すらも大きく下回る、まさに破格の超お値打ち価格にてご案内させて頂く事となりました。今後ここまでの一本がこの価格帯で入手出来る事は二度と無いと断言出来ますので、お探しだった方はもちろん、お気になりました方は是非この二度と無い大チャンスをお見逃しなく。
商品名 | YAMAHA Custom Hand Made Series FG-2000 1974 Natural All-Solid /Ezo-Spruce /Killer Jacaranda /Figured Maple /Signed by Terry.Nakamoto w/OHC “Collectable Condition" |
---|---|
Product ID | 1401925 |
商品コード | 02526 |
Instrument Category | Guitars/Basses/Stringed Instruments > Acoustic Guitars/Electric Acoustic Guitars > Flat-top/Folk Guitars |
Brand | YAMAHA(ヤマハ) |
Model Number / Model | Custom Hand Made Series FG-2000 1974 Natural All-Solid /Ezo-Spruce /Killer Jacaranda /Figured Maple /Signed by Terry.Nakamoto w/OHC “Collectable Condition" |
Instrument Classification | Vintage |
Year | 1974Year |
Top Material | Spruce |
Side and Back Material | Brazilian Rosewood |
Colors | Natural/Wood Grain |
Case | オリジナルハードケース |
Accessories | オリジナルハードケース、オリジナルサドル |
Release Date | 2025/05/04 |
Update Date | 2025/06/02 |
Street Address | 〒332-0021 1-22-20 西川口ビル2F![]() |
---|---|
Access | JR京浜東北線 西川口駅西口徒歩1分 |
TEL / FAX | TEL:048-229-5156 / FAX:048-229-5157 |
Business Hours / Regular Holiday | 11:00~18:00 / 水曜日 年末年始休業期間12/28~1/8 |
Home Page | https://antique-guitarshop.wixsite.com/2016 |
Product Type | New, Used, Vintage |
Product Category | Acoustic Guitars/Electric Acoustic Guitars, Electric Guitars, Classical/Flamenco Guitars, Bass Guitars, Upright Basses, Effects, Amps/Cabinets, Pickups/Assemblies, Piano/Keyboards, Wind Instruments/Accessories, Software Sound |
Supported Services / Facilities |
|
J-Guitar Payment |
Store Name | Antique(アンティーク) |
---|---|
Location | 1-22-20 西川口ビル2F |
Mail Address | info@a-guitar.com |
Business Hours | 11:00~18:00 |
Seller | |
---|---|
Representative Or Responsible Person | |
Location | - 0 |
Phone Number | -- |
Selling Price | |
Fees other than sale price required | |
Payment method and time period | |
Delivery Period | |
Application Period申込み有効期限 | |
Guarantee | |
Guarantee ・ Return ・ Cancel | |
Sale quantity limit and other special conditions |
YAMAHA(ヤマハ):1963年にDynamic Guitar(鉄弦クラシックギター)を開発以来、1960年代のエレキブームやフォークブームを支えた日本を代表する世界的メーカー。鍵盤、管、打、弦楽器はもちろん、音響機器、スポーツ用品、バイクなどの製造販売を手掛ける。エレクトリックギターのPACIFICA,SG、アコースティックギターのFG,LLなどの他、サイレントギターのSLG、エレクトリックベースではBB,TRBなどの人気シリーズを持つ。(YAMAHA/ヤマハのキーワード検索結果はこちら)
YAMAHA(ヤマハ):1963年にDynamic Guitar(鉄弦クラシックギター)を開発以来、1960年代のエレキブームやフォークブームを支えた日本を代表する世界的メーカー。鍵盤、管、打、弦楽器はもちろん、音響機器、スポーツ用品、バイクなどの製造販売を手掛ける。エレクトリックギターのPACIFICA,SG、アコースティックギターのFG,LLなどの他、サイレントギターのSLG、エレクトリックベースではBB,TRBなどの人気シリーズを持つ。(YAMAHA/ヤマハのキーワード検索結果はこちら)
YAMAHA(ヤマハ)の主要モデル:Lシリーズ | LLシリーズ | LJシリーズ | LSシリーズ | LXシリーズ | FGシリーズ | FSシリーズ | SLGシリーズ | トランスアコースティックギター | Aシリーズ | CPXシリーズ | APXシリーズ | CSFシリーズ | ミニギター | STORIA | GL1(ギタレレ) | GCシリーズ | CG/CGXシリーズ | NXシリーズ | REVSTAR | SG | SF | SL | SJ | SR | SA | AE | SX | PACIFICA | BB | TRBX | TRB | YAMAHA(ヤマハ)モデル名一覧へ >>>
YAMAHA(ヤマハ)の主要モデル:Lシリーズ | LLシリーズ | LJシリーズ | LSシリーズ | LXシリーズ | FGシリーズ | FSシリーズ | SLGシリーズ | トランスアコースティックギター | Aシリーズ | CPXシリーズ | APXシリーズ | CSFシリーズ | ミニギター | STORIA | GL1(ギタレレ) | GCシリーズ | CG/CGXシリーズ | NXシリーズ | REVSTAR | SG | SF | SL | SJ | SR | SA | AE | SX | PACIFICA | BB | TRBX | TRB | YAMAHA(ヤマハ)モデル名一覧へ >>>