コンデ・エルマノス Conde Hermanos フェリーペ A-26 2000年 650mm 松 シープレス
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板 ラッカー
:横裏板 ラッカー
糸 巻:フステーロ
弦 高:1弦 2.2mm
:6弦 2.7mm
〔製作家情報〕
数多いスペインのフラメンコギターブランドの中でも、屈指の定番とされるコンデ・エルマノス。ブランドの始まりはマドリッドの伝説的なマヌエル・ラミレス(1864~1916)工房で、サントス・エルナンデス(1874~1943)と共に職人として働いていたドミンゴ・エステソ(1882~1937)が、1919年に同じマドリッドのグラヴィーナに工房を開くところまで遡ります。彼の教えを直接受けた甥のファウスティーノ・コンデ(1913~1988)がその弟達マリアーノ(1916~1989)とフリオ(1918~1995)とともにエステソの工房スタッフに加わり、エステソ亡きあとも「Viuda y Sobrinos de Domingo Esteso」(エステソ未亡人とその甥達による)というラベルでこのブランドを継続してゆきます。1959年にエステソの妻(※Nicolasa Salamanca エステソギターの塗装を担当していた)が亡くなるとラベルを「Sobrinos de Domingo Esteso/Conde Hermanos」に変更し、この時からコンデ・エルマノスの名前がブランド名として使われ始めます。
1960年代に入るとそれまでエステソを踏襲していたモデルを全てデザインから内部構造に至るまでオリジナルのものに一新し、半月型にカットした有名な Media Luna ヘッドシェイプもこのころからハイエンドモデルの符牒として採用され、この時期世界的に高まる需要もあり飛躍的に名声とシェアを広げてゆきます。
1980年にはマリアーノがマドリッドのフェリーぺに工房を立ち上げ、彼の息子たち(フェリーぺ1世とマリアーノ2世の兄弟)とともに製作。グラヴィーナ工房と連携して製作していましたが、1988年にファウスティーノが亡くなったのを機にフェリーぺ工房は独自の操業を開始します。しかし翌年の1989年に後を追うようにマリアーノ1世もこの世を去り、2人の息子たちがフェリーぺ工房を継承します。ここからフェリーぺ工房は3つのコンデ工房の中でも特に時代のニーズに柔軟な対応を見せ、安定した商業ベースを維持するようになります。
そして2010年にはフェリーぺ1世はFelipe Conde、マリアーノ2世はMariano Conde としてそれぞれの独立したブランドとして工房を立ち上げ、それまでのコンデ・エルマノスの伝統を継承しながらもそれぞれの個性を濃密に注ぎ込んだ良品を現在も製作しています。
グラヴィーナ工房はファウスティーノ亡き後は彼の未亡人が2000年代まで工房を継続させていましたが現在は閉鎖しています。フリオは1950年代にアトーチャに設立されたコンデ・エルマノス工房を運営し、1995年に亡くなった後は娘と孫娘が経営を引き継いで現在もConde Hermanos ブランドとして安定した生産を維持しています。
コンデ・エルマノスギターは名手パコ・デ・ルシアが愛奏していたことをはじめとし、まさに名だたるフラメンコギタリストによって使用され、フラメンコギターファンには現在も欠かすことのできないマストアイテムとなっています。
〔楽器情報〕
コンデ・エルマノス フェリーぺ工房によるモデルA26 650mm仕様 2000年製Usedの入荷です。このブランドのトレードマークとなっている闘牛をモチーフにしたと言われるMedia Lunaヘッドシェイプ、ステージ映えする濃厚なオレンジで仕上げられた塗装(表面板は一度、オリジナルと同じラッカーによる再塗装が施されています)、独特の硬くそして粘りのある発音と艶やかな音像など、外観と音響の両方でギタリストやファンに与えた印象は深く、ブランドが兄弟別々の独立した工房としてラインナップを展開している現在もそれぞれの形で受け継がれ、踏襲されている定番のモデルです。通常仕様では664mmとなっていますが本作はクラシックスタンダードの650mm仕様でわずかに弦の張りもソフトな感触、演奏時の左手のストレスも一層軽減されています。さらに硬質な響きにはわずかに角の取れた感触があり、鋭くしかし耳に心地よい、同モデルとしても個体性のある1本となっています。
本作もやはりフラメンコギターとしては独特な表面板力木構造。くびれより上側はサウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に一本ずつのハーモニックバー、ネック脚と上側バーとの間に1枚の補強板を設置。そしてボディ下部は計7本の扇状力木が配置されているのですが、表面板センターに配された1本のすぐ両隣の2本の力木はボトム部のエンドブロックを起点としてボディ上部にやや拡がってゆくように、しかもサウンドホール下側のハーモニックバーを貫通しホール上側のバーのところまで延伸して設置されています。さらにその両外側のそれぞれ2本ずつ計4本の力木はサウンドホール下側ハーモニックバーの横板との接点に近いところから逆にボトム方向に拡がってゆくように設置されており、そしてボトム部にはエンドブロックを起点として2本のクロージングバーがV字型に配置されているという全体の設計。純粋に左右対称の力木配置ですが、7本の力木が通常のネック付け根部分を起点(これはブランドや個体によっても微妙に位置は異なります)とする扇状配置ではなく、それぞれが異なる起点と中心角で設置されているというもので、左右対称の上述のバーを貫通する力木の設計も含めてこのブランド独自の特徴的な構造と言えます。レゾナンスはF#の少し上に設定されています。
表面板は過去に一度ラッカー再塗装が施されています。オリジナルのオレンジ色に合わせて着色してありますので横裏板とのバランス等も問題はありません。指板両脇割れの修理履歴がありますが、接着と補強ともに丁寧な処置がされておりさらに再塗装の効果もあり現在は状態、見た目共に問題ございません。ゴルペ板の縁部分に数センチのスクラッチ跡やその他数か所に細かな弾き傷や打痕等ありますがほとんど目立たないレベル。横裏板は演奏時に胸の当たる個所など衣服等の摩擦によるスクラッチ、その他打痕等ありますが20年以上経過したフラメンコギターとしては綺麗な状態です。ネック裏もほとんど爪キズなどはなくきれいな状態、ただしヘッド裏ちょうど半月型の部分はわずかに木部の欠けや凹み等がみられます。ネックはほんのわずかに順反りの適切な設定になっており、フレットは1~8フレットにやや摩耗ありますが現状で演奏性に問題ございません。ネック形状は薄めでフラットなDシェイプ。弦高値は2.7/2.2mmとなっています。糸巻きはオリジナルのままフステーロ製が装着されており、こちらも現状で機能性に問題ありません。
商品名 | Conde Hermanos [コンデ・エルマノス] A26 |
---|---|
商品ID | 1435596 |
楽器カテゴリ | ギター/ベース/弦楽器 > クラシックギター/フラメンコギター > フラメンコギター |
ブランド | Conde Hermanos [コンデ・エルマノス] |
型番・モデル | A26 |
楽器区分 | 中古 |
年式 | 2000年 |
程度 | 3+[EX] : 年代相応で標準的な状態 |
トップ材 | スプルース(松) |
サイド&バック材 | シープレス |
カラー系統 | ナチュラル/木目系 |
生産国 | スペイン |
弦長 | 650mm |
ケース | ケース無し |
付属品 | クロス |
公開日 | 2025/08/22 |
更新日 | 2025/08/22 |
住所 | 〒110-0004 東京都台東区下谷3-3-5 アズール上野2F![]() |
---|---|
アクセス | 営団地下鉄日比谷線 入谷駅下車。 3番出口(上野方面行きの場合)又は4番出口(三ノ輪方面行きの場合)より徒歩5分。 JR山手線 鶯谷駅下車(南口)より徒歩10分。 近くにコインパーキングあり。 |
TEL / FAX | TEL:03-3876-7207 / FAX:03-3876-7206 |
営業時間 / 定休日 | 営業時間 11:00~19:00 / 定休日 毎週水曜日 |
ホームページ | http://www.guitarra.jp/ |
取扱商品タイプ | 新品, 中古, ビンテージ |
取扱商品カテゴリ | アコースティックギター/エレアコ, クラシックギター/フラメンコギター, ギター・ベース・弦楽器用アクセサリ/ケア用品, その他の楽器, CD/DVD/書籍/楽譜/教則本 |
対応サービス・設備 |
|
Jギター決済 |
店名 | ギターショップ アウラ |
---|---|
所在地 | 東京都台東区下谷3-3-5 アズール上野2F |
メールアドレス | info@guitarshop.jp |
営業時間 | 営業時間 11:00~19:00 |
販売事業者 | |
---|---|
代表者又は責任者 | |
所在地 | - 0 |
電話番号 | -- |
販売価格 | |
販売代金以外に必要な手数料等 | |
支払方法及び支払時期 | |
引渡時期 | |
申込み有効期限申込み有効期限 | |
保証 | |
返品・交換・キャンセル | |
販売数量制限その他の特別な条件 |
名称 | 株式会社アウラ |
---|---|
許可を受けている公安委員会 | 東京都公安委員会 |
許可番号 | 第306619505019号 |
委託販売、買取、下取りのお申し込みは随時受け付けております。
現役の手工製作家によるメンテナンスチェックを実施し、楽器の状態を確認させて頂き正確な査定を致します。
大切な楽器を、「安心」と共に次のユーザーへと引き継ぐことを心掛けています。
これまでの28年の経験の蓄積と確かな技術で、楽器の故障状況を的確に把握し、また、隠れた故障、潜在的な故障を見逃すことなく、適切な修理方法をご提案致します。
深刻な故障でもあきらめる前にまずはご相談下さい。
割れ、はがれ、傷等の破損や故障の補修。音質改善のためのナットとサドルの調整。
弾き心地改良のためのネック反り補正や、弦高、弦幅等を奏者に合わせるフィッティング調整。
更に再塗装、塗り重ね、フレットや糸巻きの調整や交換等の経年劣化に対しての補修、修理まで専門家の知識と技で、あらゆる問題点に関してのご相談、見積もり、リペアまで責任を持って承ります。担当制で木曜・土曜・日曜に各製作家がギターショップアウラに常駐しております。
お困りのことが御座いましたらお気軽に電話でご相談ください。
また、各担当製作家は、スペイン伝統工法に忠実に則り楽器を製作している現役製作家。
使用材からネック幅、弦幅、弦長などディテールを細かく指定出来るオーダーメイドについても製作家と直接ご相談頂けます。
名工から譲り受けた貴重材を使用するプレミアムオーダーメイドも受け付けております。
月謝制で1年目のスタート割引もあり。
東京都内に、上野入谷・秋葉原・渋谷・学芸大学・池袋の5教室を展開している「アウラ音楽院」。クラシックギター、フラメンコギターのみならず、ウクレレ、エレキギター、マンドリン、ポルトガルギターなど・・それぞれの講師達が得意とする分野の歴史と伝統の中で培われた技術を、自然と身に付けて行く事が出来ます。ギター初心者からプロ志望の方まで、課題や目的が違うひとりひとりとじっくり向き合い、講師と一緒に夢の実現に向けて上達を目指せる教室です。
コンサート活動やCD発売など活躍中の現役のプロミュージシャンや、指導経験豊富なプロ講師が多数講師として在籍。ギター専門店アウラとして、自信を持っておすすめできる講師陣で皆様をお迎えしています。
また、小さなお子様でも続けやすいキッズコース、お友達や家族とのペアレッスンなど多様なご要望に対応しており、「長く続けやすい」と皆様にご支持いただいております。